【森林紀行No.1 2/18】「アマゾン川源流域調査の内容と調査地域」

森林紀行

調査時期

エクアドルは、私には南米ではパラグアイに次いで、2番目に行った国である。海外出張ではインドネシアに次いで3番目に調査をした外国である。

エクアドルの地を最初に踏んだのは1985年7月だった。パラグアイの調査がその年の3月一杯で終わり、その後はエクアドルの調査の準備にかかり始めた。現在2013年だから、今から28年前のことである。この調査の中途には、住民(アマゾン川源流域への入植者と先住民)の調査への反対運動にあったり、1987年にはアンデス山脈の麓で地震があり、調査地域へ通じる橋が落ちたために調査が一時中断した。そのような影響で調査期間は当初の予定は3年間であったが、1年間延長され4年間となった。そのためエクアドルには1985年から1988年の4年間の間に7回訪問し、合計で約8カ月間滞在した。

調査計画

第1回目のエクアドルでの現地調査は立木材積表(立っている単木(一本の木)の幹の材積(体積)を求めるための表)の作成調査、第2回目が森林予備調査、第3回目が森林本格調査、第4回目が森林施業開発調査(森林を保護し、持続的に利用する計画作りのための調査)、第5回目が現地検証・審議調査、第6回目がドラフト・ファイナル・レポートの報告(最終報告書の原稿段階での報告)とされた。

調査団はこの調査計画に沿って調査を行ったのであるが、実際の調査に際しては、調査を進めるに従って分かってくる現実と机上で想定した状況との差、自然災害、人為災害など様々な障害となる事柄が起こり、また調査に関して二国間で結んだ協定の中身をエクアドル側が理解していないことなどもあり、修正に修正を重ねつつ調査を行い、ようやくにして最終報告書の作成までたどり着いたのである。

調査地域

調査地域はエクアドルのアンデス山脈を下ったアマゾン川源流域であった。「アンデス」や「アマゾン」と言う名前、この名前を聞くだけで、血湧き肉踊る。

「エクアドル」という単語は、スペイン語で「赤道」を意味し、「エクアドール」とドにアクセントがある。実際に国の北部に赤道が通っていることからエクアドルという国名になった。ついでながらダーウィンが「ビーグル号」で訪れ、進化論の着想を得たガラパゴス諸島もエクアドルに属している。

エクアドルの面積は約27万平方キロメートルで、日本が約38万平方キロメートルであるから日本の約4分の3の大きさである。人口は、現在は1,300万人(2010年)と推定されているが、1982年には約800万人と推定されていた。

中央にアンデス山脈が走り、太平洋岸がコスタ(Costa 海岸)、中央がシエラ(Shierra 山脈)、東側がオリエンテ(Oriente 東部)というように3地域に分けられ呼ばれている。調査地域はオリエンテのアマゾン川源流域であった。

オリエンテ地方が最も大きな面積を持つが、当時の人口は全人口のわずか2%程度で、未だに原始生活を保つ先住民(インディオ)の棲み家と言われていた。特に、敵の男の首を狩り、その頭骨を抜き取り、握りこぶしくらいの大きさに収縮させた干し首を作るヒバロ族がいるとのことだった。

そこは、アンデス山脈の東部にあたり、山脈の起伏部末端から平坦部に移行する標高500m付近からさらに東部に向かって標高が300m~200mで推移する地域であった。調査をしていると全体的に平坦に感じられたが、細かな波状地形となっていて、小丘、小谷が数多く存在している。

そして1960年代にこの熱帯降雨林の中に石油が発見され、1970年代に本格的に石油開発が進んだ。我々の調査の基地としたラゴ・アグリオ(Lago Agrio:酸っぱい湖という意味、今はNueva Lojaという名で呼ばれる)という町に石油開発の基地が設けられ周辺の道路の整備が進んだ。すると政府が入植政策を進めていたこともあるが、石油開発道路に沿ってアンデス山脈上の貧しい農民が、土地の権利書も無く、無許可のままこぞって入植、森林を伐採、焼却、開墾を始めた。そして、木材の利用者も無秩序に森林の伐採を始めたのだった。

無尽蔵にあると考えられていた森林資源は瞬く間に減少して行き、今衛星画像を見ると昔広大に広がっていた森林は相当に失われ、小さかったラゴ・アグリオやコカ(Coca)の町が大きく拡大しているのがわかる。

アマゾン川支流の住居_石油開発道路.jpg

アマゾン川支流の住居          石油開発道路に沿って伐採が進む

 

南米の地図・エクアドルの地図.jpg

南米の地図              エクアドルの地図

 

調査地周辺の地図(Lago Agrio?Coca).jpg

調査地周辺の地図(Lago Agrio~Coca)

 

つづく

 

 

 

 

 

 

【森林紀行No.1 1/18】「インディオの神秘な世界」

森林紀行

ここはアマゾン川の源流域。コカという小さな町の近くの森の中の湖である。湖の畔で、ターザンのように「アッアーアー」とか「ヤッホー」とか大きな声を出した。あたりは熱帯降雨林。高さが30mほどもある樹木が林立し、森閑としている。私の叫び声が静寂を破り、湖畔にこだまする。

アマゾン川源流域.jpg

アマゾン川源流域

昨日、我々の道案内をしてくれたインディオはどこから現れるのだろうか?すぐには誰も現れない。彼は約束を忘れたのではないか?あるいはまだ起きてないのか?さらに大きな声を出す。

すると湖の対岸に何やら動くものが現れた。対岸まで300m以上はあるだろう。何だろうか?良く見るとカヌーのようだ。双眼鏡で眺めると昨日のインディオが一人小さなカヌーに乗り、櫂を漕ぎながらこちらに向かってくる。「何事だ、これは?こんなことがあり得るのだろうか?」

森閑とした森の湖畔ではかなり先でも我々の声は聞こえるのであろう。あるいはそのインディオが我々とは違った超聴力を持っているのであろうか?

湖水は波一つたたず、透明度はなく、濃緑茶色の粘性の強い底なし沼のようにドロンとしている。不気味な湖水からは恐竜のような生き物が現れるのではないかと思わされるほどである。そこを静かに櫂を漕ぎ渡って来るインディオ。待つことしばし半時間。

何か不思議な神秘な世界に入ったように私は感じていた。

昨日仕事が終わった後のインディオとの話はこうだった。

「明日も続けて道案内を頼みたいので、明朝迎えに来るがどこに来たらいいのかな?」

その日の仕事が終わり、森の道案内人として雇ったインディオ(先住民)に尋ねると彼は、次のように答えた。

「この湖のほとりに来て、何か声を出してくれ。そうしたらここに現れる。」と言う。

「わかった。明日この湖畔に来たら大声で呼ぼう。そしたらここに来てくれるのだな。」

「そうだ。」

「本当にそれで会えるのだな。」と念を押した。

「心配するな。」

「じゃあ明日7時頃、夜が明けてしばらくしたらここに来るからよろしく頼む。」

「オーケー」

「じゃあ、きょうは、ムーチャス・グラシアス。アスタ・マニャーナ。(どうもありがとう。また明日。)」と言ってその日は分かれた。

インディオは、もちろん時計など持っていないから時間などはだいたいのところだ。家の位置などわかればとも思ったが、特に必要でもなかったし、雇ったのはこの日が初日で、エクアドル森林局のカウンターパート(共同作業の技術者)達もいたこともあり、詳しく聞かなくとも信頼できる雰囲気があった。

彼とは森の入り口付近でたまたま出会い、その森に詳しいということだったので、道案内を臨時に頼んだのだった。彼は、釣りのビクから針金を外したような網状に編んだよれよれの物入れを肩からかけ、汚れて破れかけたTシャツを着ている。彼のすぐ後ろにはとてもついて歩くことができない。というのは強烈な匂いを発しているからだった。風呂など入ったことがないのだろう。風向きにもよるが10m以上離れていても匂ってくる。少し間を置き、数m離れて歩いているのだが、それでも鼻がひん曲がりそうだった。しかし、森に詳しかったので、翌日も道案内を頼むことにしたのだった。我々は、車で鶏小屋のように汚いホテルに戻り、翌日の早朝7時頃、昨日と同じ湖畔に来たのだった。

多雨そのものの熱帯雨林_森林調査N.jpg

多雨そのものの熱帯雨林                森林調査

 

つづく

略歴

増井 博明 (ますい ひろあき) 神奈川県生まれ

(株)ゼンシン 技術調査室長

技術士(森林部門)、林業技士(森林土木)

信州大学 農学部森林工学科卒

 

ひなまつり

ゼンシンの日々

日々、暖かくなっていく今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、3月と言えば「ひなまつり」ですね。

自分は兄弟が男ばかりでひな人形を飾った事がないのですが、家では私が飾り付け担当なのです。飾り付けに掛かる時間が4回目ともなると早くなってきます。

しかも、チビたちのお手伝い(邪魔)も無くなってきて仕上がりも上々です。(笑)

 

 

来月には五月人形の飾り付けが待っています。

 

その前に早くひな人形を片付けなければ・・・・

 

oza

3月の駒ヶ岳

社窓


3月の駒ヶ岳

日中の日射しも、徐々に暖かくなってきました。

庭先では、福寿草が花を咲かせ、梅や桜も小さいながらもつぼみがふくらみはじめ、開花へ向けて準備を着々と進めています。

年度でかぞえると、平成24年度もいよいよ最後です。

私たちも良い春を迎えられるよう、ラストスパートをかけていきましょう!!

 

[夕日に染まる南アルプス]

20130305minami.jpg

平成24年度長野県若手技術者等所長表彰受賞

お知らせ

長野県伊那建設事務所長様ならびに飯田建設事務所長様より、建設工事及び建設工事にかかる委託業務において、優良な建設工事に携わり、優れた施工管理や意欲的な取り組みを行った若手技術者として、弊社の社員2名を表彰をしていただきました。

今後も、若手技術者はもとより、社員一同さらなる技術の向上をはかり、地域に貢献していきたいと思います。

 


 

【平成24年度 長野県伊那建設事務所 若手技術者等所長表彰】

受賞者: 代田 竜介

業務名: 平成23年度社会資本整備総合交付金(代行)事業に伴う用地測量調査等業務委託

箇所名: (村)北山方飯沼線上伊那郡中川村美里_飯沼その1

20130225.JPG (2013年2月25日 伊那建設事務所にて)

20130225_2.JPG


 

【平成24年度 長野建飯田建設事務所 若手技術者等所長表彰】

受賞者: 原田 東鶴

業務名: 平成23年度平成23 年度砂防基礎調査事業に伴う調査業務委託

箇所名: 管内一円(飯田市(飯田1))

20130226_2.JPG
(2013年2月26日 飯田建設事務所にて)

節分

ゼンシンの日々

節分.JPG

節分必須?アイテム3点セット ( 鬼 ・ 豆 ・ 恵方巻き ) です ♪

 

豆は歳の数だけ食べると言いますが…     えー! 45個も食べられないー!!

は? なにか?  あ、もうバレてます?? すみません…少しサバよみました… (少しの苦情は受け付けません)

恵方巻きは七福神にちなんで七種類の具を入れるそうですが、思いつきで始めたので、冷蔵庫や戸棚の中を探して

なんとか七種類揃えました。

 

きゃら弁.JPG

 

 

すし飯が余ったので、キャラ弁作ってみました。

一応「ゴルゴ」さんのつもりです。 見えます??

※ この弁当は、ごはんとごく少量の海苔のみですので、おかずが必要です。

  

それでは、豆まき開始!

   v(^^)v   N.A

2月の駒ヶ岳

社窓


2月の駒ヶ岳

相変わらず、寒い日が続きます。

 

2月の行事と言えばまず「節分」

本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日「季節を分け目」の意味ですが、今日では主に立春の前日を言いますね。

豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、それぞれの地域や家庭で楽しむことと思います。

 

その「恵方巻き」。

由来は諸説定かではないようですが、

80年代前半に大阪で海苔の販売促進をねらったイベントとして行われたことをきっかけとして、

報道などを通じて西日本を中心に徐々に知られるようになたっそうです。

その後80年代後半から90年代にかけてスーパーやコンビニが大々的に広告販売をするようになって、

全国的に節分の行事のひとつとして認知されるようになったとのこと。

 

2月14日にはバレンタインデーもあります。

なにか商業戦略にまんまとのせられているような気もしますが・・・・・

おいしいものを食べて、楽しんで、みんなで笑顔になれるのならいいかなSmile

 

[南アルプス]

20130201minami.jpg

忘年会・新年会

お知らせ

2012年12月28日、仕事納めのこの日は、朝から大掃除を行い、一年のすすを払い落としました。

そして、午後からは恒例のボーリング大会。2ゲームの合計スコアで競います。

豪華賞品を目指してがんばろう!! (* ̄◇ ̄)ノ====○

2012bousinnennkai01.jpg

今回の優勝者は、「トータル317、AVE158.50」で”mokojiさん”でした 。

みごと「タラバ蟹」をゲット ¥(^^)¥

もちろん優勝者だけではなく、参加者全員が豪華賞品をいただきました。

 

その後、場所を替えての宴席となりました。

今回は、例年とは趣を変えて、フレンチでの忘年会です。

みんなの装いも雰囲気に合わせ、ちょっとだけドレスアップ!

2012bousinnnennkai04.jpg2012bousinnnennkai05.jpg2012bousinnnennkai06.jpg

2012bousinnennkai03.JPG

2012bousinnnennkai07.jpg2012bousinnnennkai08.jpg2012bousinnnennkai09.jpg

このとき、外は大雪に見舞われていましたが、

料理もお酒もたくさんいただき、それぞれ話しに花が咲いて、大いに盛り上がりました。

 


 

年が明けて、こちらも恒例の「新鍋会」。

これからの寒く、厳しい時期を元気にみんなで乗り切きろう!!ということで行いました。

まず、第一弾として「しゃぶしゃぶ」をいただき、

完食した後、第2弾とし「キムチと海鮮の2種類の鍋」が登場 (◎_◎;)!!

本当にしっかりいただきました。

2012bousinnenkai11.jpg

 

元気になったみんなは、この後、道と駐車場に残っていた雪の除去作業に精を出しました(^_^;)/

1月の駒ヶ岳

社窓


1月の駒ヶ岳

新年明けましておめでとうございます。

皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年は巳年。

諸説あるようですが、

ヘビは脱皮と成長を繰り返すことから「復活と再生」をイメージさせること、その生命力の強さなどから、

「神の使い」などとして、古来より各地で信仰の対象とされてきたとのこと。

低迷する経済からの脱却、

なかなか進まない東日本大震災からの復興など、

今年がまさに 「復活と再生」 の年となることを願うところです。

 


 

[南アルプス]

20130107minami.jpg

12月の駒ヶ岳

社窓


12月の駒ヶ岳

中央アルプス・南アルプスともに、秋から冬の様相へとかわりました。
雪の白さのため、遠くの山々が近くに感じられます。

さて、いよいよ12月。冬本番をむかえます。
今年は、当初は暖冬との長期予報がありましたが、途中から平年より寒い冬との予報になりました!・・・・?
私たちも、現場での作業は天候に左右されるので、降雪が多くなるかどうかは心配なところです。

これから風邪やインフルエンザ、さらにはノロウィルスが流行したり、
また年末の慌ただしさも重なって体調を崩しがちです。

辰年もあと一ヶ月。
健康に気をつけて師走を駆け抜けましょうp(^ ^)/

[南アルプス]
121203minami .jpg

Page Top