駒ヶ根の名物

ゼンシンの日々

駒ヶ根の名物と言えばソースかつ丼が有名だと思いますが、自分はあまりソースかつ丼がそこまで好きでではないので会社でたまにおやつで買ってきて頂く、草餅が絶品でこれが本当の駒ヶ根名物ではないかと思っています。甘すぎず、なめらかでヨモギの香りがたまりません。ちょっと小さいのが物足りなさを感じますがこれくらいがいいのかな。駒ヶ根に来たら是非食べて頂きたいと思います。そういえば自分も最近食べていないので食べたくなってきました。

こんな感じです。おいしそうでしょ。

国土交通省中部地方整備局様より感謝状をいただきました

お知らせ

令和6年1月1日に発生した能登半島地震における災害対策支援に対して、
災害対策関係功労者表彰において感謝状いただきました。

1月1日、元旦の地震発生を受け、1月3日から9日までの7日間、
国土交通省天竜川上流河川事務所のTEC-FORCEに調査支援として当社の社員2名が同行しました。
現地では持ち込んだUAVなど活用しながら被災状況の把握に努めました。

【ゼンシンの日々】 2024年4月15日 「能登半島地震による被害への対応」 

今後も地域の安全に寄与できるよう努めてまいります。

能登地方のさらなる復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。 

5月の駒ケ岳

社窓
2024年5月の駒ケ岳

春らしい陽気だったり、早くも夏日になったり、気温差の大きい日も多い今日この頃。
新年度がスタートして一か月という時期も重なって、体調を崩しやすい季節です。
例年、大型連休過ぎから新型コロナ感染者が増加するとのこと。
ご自愛ください。

さて、連日のように歴史的な”円安”との報道がされています。

円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。(日本銀行ホームページより抜粋)

? 解ったような、解らないような・・・
いままであまり考えたことのなかったことですが、
この機会に仕組みや意味を考えてみたいと思います。

2024年5月の南アルプス

癒しのペット

ゼンシンの日々

10月から飼い始めたペットを紹介したいと思います。

(お迎えした当日、生後2か月ほどの写真)めちゃくちゃ警戒されています…。

デグーのリリィちゃんです!

南アメリカのアンデス山脈に生息しており、様々な鳴き声を発することから「アンデスの歌うねずみ」と呼ばれています。犬並みの知能を有し、社交性のある生き物です。

小動物の飼育は初めてで不安もありましたが、数日で安眠してくれるように!

ブランケットで安眠

ときにはおもちゃで遊んだり。

隠されたおやつを求めて必死な姿

寒い時期は暖を取るべく巣作りに励み。

干し草で巣作り。一生懸命です。

いたずらもするし、わがままな時もあるけれど、

「ピピピ」と鳴いて寄ってくる可愛さに毎日癒されています。長生きしてね。

韓国旅行

ゼンシンの日々

少し前に韓国旅行に行ってきました🛫

韓国と言えば!な屋台がずらーっと並んでいる市場

ずっと食べてみたかった【ビヨット】というヨーグルト。

ヨーグルトと別にチョコレートなどのトッピングがついていて食べる直前にいれます。

とっても美味しかったです😍

韓国で一番楽しみにしていたワタリガニの醬油漬け【カンジャンケジャン】

日本でも何回か食べたことはあるのですがやっぱり本場のケジャンは違いました🤤

お洒落なカフェに併設されていたフォトスポット😶

さすが映え大国ですね🤩

この後は買い物に夢中になってしまいほとんど写真がありません(笑)

初めての韓国旅行とても楽しかったです。

能登半島地震による被害への対応

ゼンシンの日々

 能登半島地震による被害への対応として、中部地方整備局が行ったTEC-FORCEへの支援のため、輪島へ行ってきました。

 はじめに、この度の地震により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 また、現地に災害支援活動で活躍され、また現在も活動さている皆様に敬意を表します。

 1月1日、元旦の地震発生を受け、1月3日から9日までの7日間、国土交通省天竜川上流河川事務所のTEC-FORCEに調査支援として当社の社員2名が同行しました。

事務所から調査地までの交通状況

 活動の概要を時系列で以下に示します。

                       

   

【1月2日】

 南信防災情報協議会との災害協定に基づき、事務所から出動要請がありました。

 事務所のTEC-FORCEは2日の夕方、現地へ出発しました。

【 1月3日】

 私たちは1月3日の朝に対応の拠点となる金沢河川国道事務所に向け出発しました。

 出発時に、北陸自動車道の金沢付近で通行止めとの情報がありましたが、そのような箇所もなく、5時間程で金沢河川国道事務所へ到着しました。

拠点となった金沢河川国道事務所

 本日の午後から石川県庁で、活動打合せを行い、明日からの調査の事前準備として要請のあった個所をマッピング等、必要情報をまとめました。

石川県庁での打合せ
調査対象個所のマッピング

【1月4日】

 道路状況が不明ではありましたが、 輪島市へ向けて出発しました。大渋滞で目的地まで約6時間を要しました。

 出発時の道路状況確認
渋滞状況
道路状況
被災状況
被災状況
被災状況

 現地作業では、UAVによる調査は許可手続き中で使用できないため、徒歩による調査を実施しました。

被災状況
地元の方への聞き取り
被災状況調査

 1個所目の調査終了時点で、午後3時を過ぎており、帰りの移動時間が予想できないため、本日の作業を終了し、帰路につきました。結果的に帰りの所要時間は約8時間を要しました。

 【1月5日】

 1月4日の調査内容の取りまとめを行いました。

 明日以降の調査の準備として、GoogleEarthを活用し、調査個所の位置情報を整理しました。

取りまとめ作業

【1月6日】

 朝5時に宿泊所を出発し、約5時間かけこの日の最初の目的地、輪島市の中心地付近に到着し、調査を開始しました。

道路状況
道路状況
被災状況

 長引いていたUAVでの調査許可が得られたため、UAVを活用した調査を開始しました。雨やヒョウ、雷など気象状況が目まぐるしく変わる中、この日はなんとか7個所の調査が終えました。

UAVによる調査
車載モニターでの確認状況
調査中のヒョウ
被災状況
被災状況
被災状況
UAVによる輪島市の状況

 帰路につきましたが、渋滞に巻き込まれ、宿泊所の金沢市まで約6時間を要しました。

【1月7日】

 1月6日の調査内容の取りまとめを行いました。

取りまとめ作業
取りまとめ作業

【1月8日】

 朝7時に宿泊所を出発し本日の調査地である輪島市門前町へ向かいました。

 のと里山海道 県立看護大ICでは一般車両の通行規制のため検問が設けられ、1時間ほど渋滞しましたが、目的地まで2時間程で到着しました。現地には前日からの雪が15cm程積もり、なお降り続いていました。

のと里山海道 県立看護大IC

 全天候型のUAVを持参していましたが、降雪中の撮影では、不鮮明な写真となるため、雪の降り止む少しの合い間にUAVを飛行させ調査を行いました。

UAVによる調査

 道路情報が混乱していたようで、他県の災害対策車両や民間の炊き出しボランティア(当時、ボランティア活動は見合わせるように県から指示が出ていたのですが)の方が道に迷い、通行止めの道路へ侵入する等したため、調査の合間にその対応をしました。

現地での車両誘導

 今回は4個所の調査を行い、帰路につきました。

 道中、渋滞もさほどなく、2時間程で金沢河川国道事務所へ到着し、調査結果の取りまとめを本日中に終了することができ、調査は終了しました。

【1月9日】

 この日、引継ぎ資料を作成し、後続班へ引継ぎをしました。

 事務所のTEC-FORCEはこの日の夕方、駒ヶ根市へ向けて帰路につきましたが、私たちは翌1月10日の朝、金沢を後にしました。

駒ケ根市に到着

《災害支援活動に参加しての感想》

 元旦の年始休暇の最中に起きた災害であり、人員確保が難しい中での対応でした。現地では、基地局の電源確保が困難で、携帯電話が使えない範囲が広く、情報収集や連絡等が取れない場面が多々ありました。有事の際の食糧、飲料水の備えも大事ですがトイレが使えない事の大変さを痛感しました。4月に入っても未だに現地では上下水道のライフラインの復旧は完全ではなく、災害の爪痕の大きさを認識しています。

 最後に、何よりも早い災害復興をお祈りいたします。

                                             oza

『社窓』からみえる👀

社窓

毎年恒例 会社横の桜 開花です
今年は写真たくさんで お楽しみください


つい先日まで寒く、今年の開花はいつになるか少し心配していたのにあっという間に満開に


桜だけでなく 色んな花も咲き始めました (ぼけのつぼみも咲くのが楽しみです🙂)


このアングルが毎年お気に入りです😊

便利?

ゼンシンの日々

先日、とある のりもの券 をネットで購入した。
少し特殊なそれは人気も高いので、ダメで元々、興味本位というかなんとなく取れればいいかな、くらいの気持ちで挑んだ。

すると、運良く手に入れることができた 🛒🤓

クレジットカードで支払いを済ませ、インターネットはやっぱ便利だよなー
などと思いながら数日を過ごし

そういえば、利用条件というか、乗るタイミングも特殊な感じだし、事前にチケット🎫を手に入れておかなければいけなかったなぁ、と思い、一旦券売機のある最寄り駅まで確認に行った。
分かってはいたもののやはり非対応の機械であったため、対応してもらえる窓口のある駅まで手続きに向かった。

この時点で、なんだか非効率だなぁ、とか不便では? とか
みんなこんな苦労をして利用しているのか、都会だったらこんな苦労をしなくて良いのか?必ずしも利用者は都市部にいるわけではないよなぁ、どうしているのかな、など考え始めていた。

窓口にたどり着き、ネット予約チケットを手に入れたいことを伝える・・・・・

が。この窓口でも発券はできないのだと言われ、、🤕

どこに行けば対応ができるのか、聞いたところ 「首都圏」と言われ焦ったが、県内では唯一「長野駅」で対応できるということらしかった。

一安心、、     ・・・本当に一安心なのか??
さらに遠くまで行ってやっと手に入るチケットとは・・・?🤨
そんな気軽に、安易な気持ちで挑むべきではなかったのか、、後悔はしないけど、なんだか・・・
まぁ、勉強になったなー・・・  こんなこともあるのかー
などと考えながら 結局そのまま長野駅まで行き🚙💨 無事に発券できましたとさ。(前日にタイヤ交換をしたため筋肉痛になり少しボロボロで疲れた)

気軽に手に入れたチケットは実は全然気軽なものではなかった、という話。🎫



もう一つ、乗り物関係で 便利?な話題

交通系IC。自分は3つ持っていて、ちょっと無駄、というか持て余してしまっている部分があるのですが😑😑

一番最初に手に入れた Suica🍉
出先でSuicaを忘れたことに気づき仕方ないから購入したPASMO
持っていく必要はないな、と思った出先で必要になってしまったため購入したmanaca

もったいないと言えばもったいない
購入当時は(10年くらい前)首都圏にいるぶんには移動でも自販機でもコンビニでも、活用できていたので良かったけれど、地元ではほぼ意味をなさないカードであった・・・

それでも最近は、地元にいても買い物の支払い方法として対応できるレジが増えたことで利用機会も増えてきたと感じる。。カナ🙄?(それでもmanacaは大体のところで非対応😐名古屋辺りに行くしかない・・・  そしてSuicaでさえもチャージはコンビニATMでしかできない・・・)    うーん・・・  便利・・・?😐



ところで、種類がたくさんある交通系IC
どのデザインが好きですか?
自分はKitacaが好きです。興味のある方は調べてみてください。
入手はし辛いと思う、、、  が、
もし行く機会があれば買ってしまうかも・・・(また無駄遣い😠)

4月の駒ケ岳

社窓
2024年4月の駒ケ岳

令和6年度がスタートしました。
桜の便りは、全国的に遅めの様子。
全国ニュースでは毎日のように、
開花はまだかまだかと、靖国神社の標本木が何度も映されていました。

この「標本木」、
全国に58本あるそうで、
標本木のつぼみが5〜6輪以上開いたら開花となるそうです。

長野県には長野気象台に標本木があり、
今年から樹齢70年以上の古木から新たな若木にバトンタッチされたそうです。
標本木変更にあたっては、新旧の標本木で開花や満開の時期に違いがないことを
比較観測を実施して確認しているそうです。

長野県の桜の開花も、もうそこまで来ています。

2024年4月の南アルプス

希望の芽吹き

ゼンシンの日々

いつも弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます。

今日から新年度のはじまりです。

この時期になると寒さも和らぎ、桜のつぼみも膨らんできて、

希望に心が躍るような気持になりませんか。

弊社も新入社員を迎え、フレッシュな風が吹きこみ、

新たな始まりに、活力が湧いてくる、

そんな新年度の初日を迎えました。

新たな仲間とともに

社会に必要とされる企業を目指して、

成長を続けていきたいと思います。

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

                 (株)ゼンシン 境澤

4/1現在の桜の蕾です。もう少しで咲きそうです。

Page Top