ゼンシンの金曜日
金曜日が多いでしょうか...。
仕事をしていると、
午後3時頃...
そのときはやってきます。
おやつタイムです!(^^)!
直近のゼンシンおやつ特集です!
(たまたま写真を撮っていたほんの一部ですが)

ケーキが多いですね。
金曜日が楽しみです。
最近の食事
最近、食べたものを紹介します。

茅野市で食べた焼き味噌ラーメン 濃厚でおいしかったです。

飯山市で食べた白味噌ラーメン 麺が太くスープも濃厚でチャーシューは炙っているので香りがよくおいしかったです

最後に伊那市で食べた鯖ラーメン 鯖とラーメンという食べ合わせたことがありませんでしたが、意外と会うものでおいしかったです。
春の日、家の周りでは








5月の駒ケ岳

新緑の眩しい季節となってきました。
今年の大型連休は、休みの廻りあわせ、物価高などの影響もあって、
「安・近・単」で過ごす方が多かったとのニュースも見かけました。
みなさんは、どうお過ごしになられましたか?
この時期は、昼間は気温が夏日ぐらいまで上がったと思えば、
朝は放射冷却で気温が下がって、日中との寒暖差が大きくなります。
今年は、百日咳など、例年になく流行している病気もあるととのこと。
体調に留意してお過ごしください。

花びらとしっぽ
4月中旬、駒ヶ根市の馬見塚公園にお花見がてら散歩に行ってきました。

満開には一足遅かったですが、散った花びらが水面を漂う景色もまた、風情があります🌸
このようなさまを、「花筏(はないかだ)」や、「花の浮き橋」と呼ぶそうです。



ミツバツツジ、八重桜が見ごろを迎えていました。


帰ろうと思っていたら、公園近くの住宅街で三毛猫を発見。

あとをつけてみる。



デスク周り
普段の仕事はデスク仕事も多いので、デスク周りは皆それぞれ自分仕様にカスタマイズされています。
今回は隣接するデスクにお邪魔して、個性のみえるアイテムを撮影してみました。

デスク周りにはそれぞれの個性が垣間見えますね。
様々な社員がそれぞれの業務に尽力しておりますが、今年度も頑張っていきたいと思います。
会社近くでランチ
お弁当の方も多い会社ですが、
会社近くではまっているお店があるので紹介します。
ベトナム料理屋の『ミンチョウ』です。
駒ヶ根郵便局の近くで会社からも歩いて5分の
一人でも気軽に行けちゃうお店なので週2は余裕です!
ランチはフォーのセットがお得なのですが、
バインミーもおいしいです。

料理の提供時間がいつもまちまちで
すぐ出てくる日もあれば、お客さんがいなくても就業時間に間に合うかひやひやする日もあったりと
結構ギャンブル感があり楽しいです(笑
それともう1軒!
駒ヶ根バスターミナルの敷地内にある『キャンプストロベリー』
いちごパフェはいちごが本当に大きくて最高です。

東京で食べたら3000円くらいしそう・・・
なくらい贅沢にでっかいいちごがごろごろで感動ものです!
会社近くの駒ヶ根駅前付近もまだまだ行ったことないお店ばかりなので
散策しながら楽しみたいと思います~!
春の『社窓』特別編 vol.14
毎年タイトルに悩む、(本文の内容も悩む)けどお知らせしたい『社窓』からの桜開花情報
一体いつから始まったのか気になり、ブログを遡った所・・・😧
以下、桜開花の統計(ゼンシン調べ)と当時社窓タイトルとなりますが、
2012.04.21 「満開」
2013.04.08 「桜満開」
2014.04.15 「桜満開」
2015.04.10 「桜満開」
2016.04.11 「桜満開」
2017.04.20 「桜満開」
2018.04.04 「4月の駒ヶ岳」(毎月更新の駒ヶ岳と一緒にお知らせしていた模様)
2019.04.17 「桜満開」
2020.04.09 「春のお知らせ」
2021.03.31 「サクラの開花」
2022.04.11 「今年の春のおしらせ」
2023.03.31 「満開まであと一歩」
2024.04.11 「『社窓』からみえる👀」
2025.04.14 「春の『社窓』特別編 vol.14」 (今回の謎タイトルの理由が分かりましたか?)
こうして見ると、概ね 3月31日 か 4月10日前後で毎年お知らせしてきていることが分かります
(2013~2017までのタイトルの不変さが気になるところ…🙁❔)

長々と書いてしまいましたが、この記事の主役はサクラ🌸ですので_




ここ数日、雨模様でしたが 良いタイミングに撮影してもらえました😀
楽しめる時間は限られていますので、お見逃しなく。。。



社屋周辺の花も咲き始めました
新緑の季節です🌱 仕事で疲れた目も、気分も 窓の外に目を向けて、癒してみてはいかがでしょうか🤓

開花しました! 2025春
桜開花宣言
4月4日、高遠城址公園の開花宣言がされました。報道では、10日ごろ見頃との事です。
早速、お花見! 出掛けた所は「伊那公園」でした。 ⁅ 家から近いし、花見客も少ないからネ ⁆

公園内に鎮座する「伊那東大社」付近の桜が見頃です。





わが家の花見
開花宣言を受け、自宅の「鉢花」を引っ張り出して、並べてみました。
主力は「パンビオ(パンジー・ビオラの略称だそうです)」です。 軒下にほったらかされ、過酷な冬越しを強いられ、生き残ったパンビオです。 お彼岸の頃に「鉢増し」した後、サイクルポートの屋根下で、2週間ほどの養生期間を経て、ようやく出てきました。 ⁅ 随分待遇が良くなりました。 ⁆




「パンビオ」の他に、購入した花が6種類ほど混ざっています。これからモリモリ育つことを期待しますが、誰が面倒みるの? バックヤードには夏の花の苗が待機しているのに・・・。
4月の駒ケ岳

この季節のアルプスは白っぽく霞んで見えます。
春になると気温が上がり上昇気流が発生し、地表付近の砂やちりなどが舞い上がります。
合わせて、空気中の水蒸気も増えます。
一方で、高気圧に覆われると下降気流が発生して”空気の蓋”がされ、
舞い上がったちりなどが上空に上がれず留まります。
また、花粉や黄砂など空気中の不純物も多く飛散します。
このため、「春霞」が起こるとのことです。
昔は、風情ある光景として詠われてもいますが、
花粉症や黄砂の影響で、
残念ながらそこに風情を感じられなくなっている昨今です。
