5月の駒ヶ岳

社窓


5月の駒ヶ岳

4月前半はあまり天候に恵まれず、桜の見頃もあっという間に終わってしまいましたが、

後半は持ち直し、春を通り越して初夏の気候となりました。

南信州では今、ハナモモが見頃となっています。

中央アルプスの雪形もはっきり現れています。

 

[南アルプス]

20150501minami_A.jpg

久々の快晴です。

ゼンシンの日々

今週は特に天気の悪い日が続きましたが、今日は文句なしの快晴で現場作業も快適でした。

先週の更新に引き続き私も4月からの新入社員なのですが、純白ではなく他業種からの転職です。

新しい業務や現場での立ち回り、先輩の皆様から教われることはいち早く吸収して身に着けていきたいです。

話題も尽きたので趣味の話です(笑)サラブレッドが好きで北海道や九州の馬産地を巡り歩いております。かんじんの馬は諸事情により写ってないですが、広大な日高の牧場の写真を載せてみました。

 

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.20

森林紀行

ジャンガ村とカジョー村

 ジャンガ(Djanga)村

ジャンガ村には2011年4月20日(水)、フガングエ村の後に訪ねた。

 

村の雰囲気

村に着いた時に村人が集まって村民集会を開いていた。その参加者は男だけで、男性社会である。そして有力者は裕福そうでソーラー発電やテレビも持っていた。貧しい中でも貧富の差はかなりありそうに見えた。

 

男達が集まって村の集会.jpg

男達が集まって村の集会

村の有力者の家にはテレビがあり、外に.jpg

村の有力者の家にはテレビがあり、外にアンテナ

を立て、ソーラーパネルとバッテリーがある

粘土で作った改良カマドを使用.jpg

粘土で作った改良カマドを使用

トウモロコシの粉を溶いて暖めている.jpg

トウモロコシの粉を溶いて暖めている

まな板を使わないが、手の上で上手に切る.jpg

まな板を使わないが、手の上で上手に切る

つるべ式の井戸も多い.jpg

つるべ式の井戸も多い

村のトイレ。家とは離れて作る。.jpg

村のトイレ。家とは離れて作る。プラスティック性の

やかんに水を入れて持って行きそれで手を洗う

 

シアバターの購入

 

村人が持って来たシアバターの重さを測る.jpg

村人が持って来たシアバターの重さを測る

 

シアバターを溶かす。固まる時間を測る.jpg

シアバターを溶かす。固まる時間を測る

この村で作ったシアバター.jpg

この村で作ったシアバター

 

 

カジョー(Kadjo)村

カジョー村に行ったのは2011年4月21日(木)のことである。カッソンと行った。村への会計指導である。

途中の道路はトラックが通るとひどい埃.jpg

途中の道路はトラックが通るとひどい埃

途中のカシューナッツの植栽地.jpg

途中のカシューナッツの植栽地

 

 

村の雰囲気

バンファオラからシデラドゥグを過ぎ、さらに遠くの林内の村で、村人がよりまとまっているように見える。

村の入口.jpg

村の入口

我々が着くと、すぐに皆が集まってくる.jpg

我々が着くと、すぐに皆が集まってくる

粘土で作った改良かまど.jpg

粘土で作った改良かまど

 

 

割礼

この辺りの子供達は全員が割礼を受けていると思われる。裸で歩いている男の子を見ると良く分かる。女性も皆、割礼を受けていると思われる。デベソも多い。5才までに20%の子供は亡くなると言われているが、割礼の影響もあるのではないかと思われる。

 

 

会計指導

村人にプロジェクトのバランスシートを説明.jpg

村人にプロジェクトのバランスシートを説明

 

 

スンバラ

スンバラを沢山作っている。スンバラの莢。.jpg

スンバラを沢山作っている。スンバラの莢。前に記したが

ネレというマメ科の木の種子を発酵させ作る調味料。

納豆菌と同類の菌のため好きな人には良い匂いだが、

外国人では、その匂いに適応できない人もいる。

 

 

カジョー村から帰る途中の村にて

イスフがホロホロチョウを2羽買う.jpg

イスフがホロホロチョウを2羽買う

ホロホロチョウ.jpg

ホロホロチョウ

子供達と.jpg

子供達と

 

続く

桜満開

社窓

会社の前にある公園の桜が、今年は4月10日に満開となりました。

昨年より5日ほど早く、一昨年より2日ほど遅い満開でした。

先日は雪が降ったにも関わらず、とてもきれいに咲いていました。

 

150410_2

(奥中央に見える社屋・・・)

 

ここ数年、満開の写真撮影にはとても良い天気で空の色に映えてとても良い写真が撮れていたのに

今日はあいにくの曇りで、気温も低い・・・

IMG_0030.JPG

(昨年と同じような方向より、撮ってみました。)

 

寒さに負けない桜を見習って、今年度も元気に励みたいと思います!!!!!

150410_4

 <早くお花見に行かなきゃ!!

 

新入社員

ゼンシンの日々

ゼンシンという会社名にはどんな意味があるんだろう?

前に進む前進からとっているのだろうかと思っていたら、実は全信(州)という意味が込められてい

新入社員.JPGるとききました。

自分は信州が好きで、東京から戻ってきました。

 

信州には美しい自然があり、夏には川で泳いだり、

冬はスノーボードを楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

これからこの信州で仕事をしたり、遊んだり思い切り楽しんでいきたいと思います!

とにかくまずは資格の勉強に全力投球!!

 

TBT

 

平成26年度長野県優良技術者表彰、若手技術者等所長表彰

お知らせ

26年度長野県優良技術者表彰および若手技術者等所長表彰において、弊社より3名が受賞いたしました。

関係者の皆様方には、この場をお借りして御礼申し上げます。

今後も、社員一同さらなる技術の向上をはかり、地域に貢献していきたいと思います。

 


 

長野県優良技術者表彰

代田 竜介

20151113H26優良技術者表彰.JPG

 (長野県庁にて)

 

若手技術者等所長表彰

清水 郁   (安曇野建設事務所)

原田 東鶴 (伊那建設事務所、諏訪建設事務所)

 

H26安曇野建若手技術者表彰

(安曇野建設事務所にて)

丹沢へ

ゼンシンの日々

3月30日、丹沢に行ってきました。塔の岳という山頂付近のシカ害はひどいものでした。土留工や山腹工、それに植生保護工など随分と参考になりました。

最高の天気。8時に秦野駅へ。吉村君と待ち合わせ8時18分のバスでヤビツ峠へ。9時頃から歩き始める。最初舗装道路をかなり下る。30分ほど。ようやく登り口に着く。

丹沢001.jpg

登り口 9時6分

シカ害がひどい。そのためか土壌流亡がひどい。土留工がやたら多く植生保護工なども沢山ある。まずは二の塔に向かって登る。

丹沢002.jpg

ひどいシカ害。下層木は食べられている

丹沢003.jpg

山の中の蒲団かごや土嚢、丸太による土留工

丹沢004.jpg

キブシが沢山咲いていた。雄花

アブラチャン

丹沢006.jpg

コンクリート擁壁とコンクリート枠工。

緑化植物の外来種や牧草などが問題。

生態系の撹乱とシカやネズミが増える

丹沢007.jpg

ひどい土壌流出

丹沢008.jpg

スギの雄花の花粉がひどい。スギは雌雄同株。

丹沢009.jpg

しばらく登ると土捨て場?のようなものが見える。11時

丹沢010.jpg

昔の飯場か茶屋の跡のようなブロックを積んだもの

丹沢011.jpg

シカよけネット

丹沢012.jpg

11時20分 二の塔にて。塔ノ岳まで4.6km

丹沢013.jpg

二の塔から大山を望む

丹沢014.jpg

二の塔からの富士山。

丹沢015.jpg

二の塔から三の塔を望む

丹沢016.jpg

三の塔あたりの山腹土留工

丹沢017.jpg

この編柵は何か?

丹沢018.jpg

三の塔頂上に12時に着く

丹沢019.jpg

同上

丹沢020.jpg

三の塔1,136m 三の塔山頂小屋。小屋が増えているのにびっくり。

丹沢021.jpg

三の塔山頂から塔ノ岳尊仏山荘を望む

丹沢022.jpg

三の塔から烏尾山頂を望む

丹沢023.jpg

このネットは何か?黒いのは柔らかくスポンジのよう。

横浜から大山まで自転車で来て、大山、ヤビツ、塔の岳、蛭が岳まで往復している高校生にであう。

丹沢024.jpg

12時半 烏尾山(1,136)山頂小屋

丹沢025.jpg

12時50分 シカの防護ネット。これでも土壌流出は激しい

丹沢026.jpg

馬酔木

丹沢027.jpg

行者岳から烏尾山(手前)と三の塔(左の大きな山)を望む。1時10分。

丹沢028.jpg

崩壊地も多い

丹沢029.jpg

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)の表面

丹沢030.jpg

 ヒオドシチョウの裏面 

丹沢031.jpg

新大日岳(1,340m)山頂小屋 2時。

このころから急がないと降りる頃には暗くなると思う。

丹沢032.jpg

このあたりからシカの食害がとてつもなくひどい

丹沢033.jpg

県が対策してもシカ害はとてもひどい。国定公園は国が指定し、県が保護費を出す。国立公園は全部国。

丹沢034.jpg

木の又山頂(1,396m)山頂小屋 2時40分。小屋が多い。

丹沢035.jpg

塔ノ岳山頂(1,490m)3時。風が強い。

丹沢036.jpg

塔ノ岳 尊仏山荘 左が昔の古いもの

丹沢037.jpg

山頂付近のシカの食害が一番ひどい

丹沢038.jpg

鍋割山への分岐 3時半

丹沢039.jpg

花立山荘 3時40分。途中の山小屋がすごく増えた。

丹沢040.jpg

三の塔の尾根

丹沢041.jpg

登山道もひどい土壌流出

丹沢042.jpg

堀山の家 4時20分

丹沢043.jpg

カケス(頭が白く黒点がある)

丹沢044.jpg

この辺りから歩きやすい道 4時40分

丹沢045.jpg

横断溝もある

丹沢046.jpg

駒止小屋(830mくらい)4時50分

丹沢047.jpg

横断溝

丹沢048.jpg

見晴茶屋(600mくらい)裏 5時20分

丹沢049.jpg

見晴茶屋(600mくらい) 5時20分

丹沢050.jpg

サクラ。

 

途中大倉から塔ノ岳まで登ってくる人に会う。今日はこれで2往復目だと。1回目は登り2時間15分とのこと。2回目暗くなってもいつも歩いているので大丈夫とのこと。60過ぎの私くらいの年の人。

丹沢051.jpg

5時40分 大倉高原山の家

 

今日は大分あるいた。20kmくらいだろう。年の割には歩けた方と思ったら、最後の方で会った人はすごい。よく大倉尾根を2往復する気になるなと。しかし、しょっちゅうそれで訓練しているようだった。

山は大倉から塔の岳は大分整備された。大倉より半分くらいは歩きやすい道だが、それより上は歩きにくい。階段もだいぶ整備された。山小屋が随分と増えたのでびっくりだ。塔ノ岳からヤビツ峠間は昔と同じような歩道だ。

増井

4月の駒ヶ岳

社窓


4月の駒ヶ岳

平成27年度のスタートです。

消費税が8%になってちょうど一年が経過しましたが、慣れましたか?

今年は軽自動車税が7200円から10800円に増税されました。

今年もまた、春なのに懐は寒くなります(^_^;)


さて、会社の前にある三和森神社に行くと、鳥居の横にこんな掲示がされていました。
20150402_1.jpg

線上に立って眺めてみました。
20150402_2.jpg

 

20150402_3.jpg

確かに、直線上に宝剣岳の尖った頂が見えます。

“頂点目指して一直線” といきたいものですね。



[南アルプス]
20150402minami_A.jpg

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.19

森林紀行

ウラテンガ(Ouratenga)村とフガングエ(Fougangue)村

ウラテンガ村

ウラテンガ村に行ったのは2011年4月14日(木)のことで、ウェンガ村を訪ねた後に行った。この村もシアバターの買い付けを兼ねて行ったものである。

 

村の雰囲気

ブルキナファソ19-1.jpg

ロバが草を食み、のんびりとした雰囲気である

ブルキナファソ19-2.jpg

トウモロコシ粉を練って暖めている。使っているのは

最も原始的な石を三つ使った三ツ石カマドだ

 

シアバターの購入

ブルキナファソ19-3.jpg

住民の作ったシアバターの重さを測り、

品質を調べた後に購入伝票を渡す

 

ドゥリバラ 

ブルキナファソ19-4.jpg

 マラリアに効くというドゥリバラの根を削る

 

ブルキナファソ19-5.jpg

 削った根を乾燥させる

 

苗畑

ブルキナファソ19-6.jpg

極小さな村落苗畑である

 

ブルキナファソ19-7.jpg

ワラをかけて日陰を作る

 

ウラテンガの家

ブルキナファソ19-8.jpg

家の外。雑然とし、整理していない

ブルキナファソ19-9.jpg

家の中では子供に昼寝をさせていた

 

フガングエ(Fougangue)村 

フガングエ村に行ったのは4月20日(水)である。カッソンとラキエタ・センターのいつもの2人と行った。フガングエ村の後にジャンガ村にも行った。ここはシアバターの買い付けを兼ねて行ったものである。

 

シデラドゥグで

昨日(4月19日)倉庫の検査に行く時に、遅い昼飯を取った焼き肉屋で、また昼飯用に肉を焼いておいてくれるように頼んでからフガングエ村に行く。

ブルキナファソ19-10.jpg

清潔とは言えないが、焼いてあるので大丈夫。これが美味い

 

村の雰囲気

ブルキナファソ19-11.jpg

村の入口

ブルキナファソ19-12.jpg

薪を積んでいる。積み方は他の村と比較して良い方である

 

シアバターの購入

ブルキナファソ19-13.jpg

村人がシアバターを運んでくる。いつもと同様

重さをはかり、品質を調べ、購入伝票を渡す

 

バグボの写真

前述したように、この時隣国のコートジボワールではバグボ元大統領派と現大統領のワッタラ派との衝突から内戦状態に陥り、村へ訪ねる少し前に元大統領のボグボが拘束された。バグボへの不満はコートジボワルからブルキナまで届いていたのであろう。この辺鄙な村の中でバグボが白人の警官に捉まり、真っ裸で警棒でたたかれながら押し連れられて行く写真が出回っていたのである。そのような写真がこのようなところにあるとは本当に驚いた。これはもちろん合成写真であるが、静かな村でも一旦ことが起こればどのように変身するかわからないと思ったものである。

 

つづく

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】 No.18

森林紀行

スバカ村、ウェンガ村

 スバカ(Soubaka)村

スバカ村に行ったのは2011年4月13日(水)だった。この日はスバカ村のプロジェクトの委員会の総会を行った。スバカ村はタニャナ村に近く、トゥムセニ指定林周辺の村である。正式にはスバカニエドゥグゥ(Soubakaniédougou)という。

スバカまでの道

何回も通る道であるが、通るたびに楽しい。

ブルキナファソ18-1.jpg

  バイクだけでなく自転車利用の女性も多い

 

ブルキナファソ18-2.jpg

立派なカイセドラの並木道

村の雰囲気

スバカ村はトゥムセニ指定林の周辺にあり、この指定林はバンフォラの西側に位置し、バンフォラにかなり近い。バンフォラの東側に位置しバンフォラからはかなり遠いグアンドゥグやコングコ指定林の周辺の村よりも物質的には大分豊かなように見える。

 

ブルキナファソ18-3.jpg

ヤシの木が多く、大きな建物もある

 

ブルキナファソ18-4.jpg

裸で遊ぶ子供達

 

ブルキナファソ18-5.jpg

木に登り、総会のおやつとして食べるマンゴーを取る男性。

マンゴーの木は村内に沢山植えられている

ブルキナファソ18-6.jpg

男性が落としたマンゴーを運んで来る女性

 

ブルキナファソ18-7.jpg

女性が持ってきたマンゴー

 

ブルキナファソ18-8.jpg

ドゥニーズが総会の司会を行う

 

ブルキナファソ18-9.jpg

バランスシートの表を見せる村人

 

総会に出席しているほとんどの女性達のかかとは、ひび割れている。乾燥しているので、こうなるのであろう。ここから黴菌が入る可能性があるので、せめてシアバターを塗ってもらいたいと思ったものである。

 

ウェンガ(Wenga)村

ウェンガ村に行ったのは2011年4月14日(木)のことで、スタッフのママドゥとラキエタ・センターの2人と一緒に行った。ウェンガ村はグアンドゥグ指定林周辺の村で、シデラドゥグの先の村である。バンフォラからはシデラドゥグまでは車で1時間はかかるから1時間半以上はかかる遠い村である。

村に行くまでの道

いつものことであるが、バンフォラでサンドイッチを買って、シデラドゥグで休む。簡易なバイクや自転車が村人の主要な足だ。

 

ブルキナファソ18-10.jpg

たこ焼き型鉄板で作ったオヤキをイスフと一緒に食べる

 

ブルキナファソ18-11.jpg

ヤマハのバイク

 

ブルキナファソ18-12.jpg

ごく簡易な自転車

ウェンガ村

ウェンガ村の入り口にはプロジェクトの支援で作った井戸もある。また、簡易な村落苗畑もあり、薪も揃えて積んでいる。ここではシアバターの買い付けとプロジェクトの進行状況を聞きこんだ。

 

ブルキナファソ18-13.jpg

プロジェクトで支援した井戸

 

ブルキナファソ18-14.jpg

簡易な村落苗畑

 

ブルキナファソ18-15.jpg

 

ブルキナファソ18-16.jpg

プロジェクトの進行状況の聞き込み

Page Top