【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.27

森林紀行

鳥類、爬虫類、両生類など

今回は現地で撮影できた爬虫類、両生類などを紹介する。

 

ハト

ハトの仲間はどこでも沢山いた。

 

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト.jpg

ウラテンガ村でシアバター(カリテ)の木に留まるハト

 

カジョー村で見たハト.jpg

カジョー村で見たハト

 

我が家の庭にも沢山いたハト.jpg

我が家の庭にも沢山いたハト

 

 

冠のついた鳥

カジョー村へ行く途中のコングコ指定林の中で冠がつき、尾と羽根の先が白く、全体が黒い鳥をみた。

 

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い.jpg

冠のついたトリがいた。尾と羽根の先が白い

 

同上1.jpg

同上

 

嘴が黄色の鳥

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥.jpg

カジョー村で見た嘴が黄色の鳥

 

木の葉を咥える鳥

カジョー村で見たもの.jpg

カジョー村で見たもの

 

ラボラサンクララ村で見た鳥

ラボラサンクララ村ではインコが沢山いることを発見した。

 

インコ.jpg

インコ

 

インコの拡大写真.jpg

インコの拡大写真

 

インコ以外にも何種かの写真が撮れた.jpg

インコ以外にも何種かの写真が撮れた

 

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥.jpg

カジョー村で葉をくわえていた鳥と同じ種類の鳥

 

ハ虫類

ヤモリ

家に沢山おり、毎晩玄関の壁に張り付いて「キュ、キュ」と鳴いていた。

 

壁に張り付くヤモリ.jpg

壁に張り付くヤモリ

 

我が家のヤモリ.jpg

我が家のヤモリ

 

トカゲ

このトカゲは事務所にも家にもどこにでも沢山いた。メスとのことである。

 

事務所の壁に張り付くトカゲ.jpg

事務所の壁に張り付くトカゲ

 

_同上.jpg

同上

 

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる.jpg

これが同じ種類のオスとのこと。どこにでも沢山いる

 

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる.jpg

捕まえようとするとすぐに木に登って逃げる

 

家の庭を走り回る.jpg

家の庭を走り回る

 

両生類

カエル

ウラテンガ村の壊れた井戸の中で発見したものである。とぼけた顔をしていると思ったら目が四角形(菱形)なのである。このような顔のカエルを見たのは初めてである。

 

井戸の中の蛙.jpg

井戸の中の蛙

 

カエルの顔の拡大写真.jpg

カエルの顔の拡大写真

 

昆虫

家の中にいた蚊を撮ったもの。マラリアを媒介するハマダラカかどうか確かめたく撮ったが、尾が上がってないのでハマダラカではない。また、ハマラダカは羽根がまだらになっているので捕まえてみればそれもわかる。

 

家の中の蚊.jpg

家の中の蚊

 

 

つづく

消えたフロッピー復帰

ゼンシンの日々

今、話題(?)の朝ガエルのフロッピー。

26日朝帰りした後、27日、28日と出かけたまま帰ってきませんでした。

何かあったのか?引っ越ししてしまったのか?と思い始めたころ、29日の朝再び帰ってきました。

雨ニモマケズ風ニモマケズ 戻ってきてくれて、安心しました。

まさにど根性ガエル!!

今度、出かけた時には”カエル”コールお願いします(^_^)}

20150829floppy.jpg

 

朝ガエルのフロッピー

ゼンシンの日々

前回のブログでお話ししたカエルですが、夕方になると何処かへ行ってしまうのですが、朝になると根上がり松の盆栽へ戻ってきます。(朝帰りです)

よほど盆栽の居心地が良いのでしょうかね

可愛くなってきたので、名前を付けました。「フロッピー」と・・・(命名者T)

 

朝ガエル2.jpg 

 

前回のブログとカエルの色が違うって・・・・オシャレなので(保護色です)

 

「フロッピー」の紹介

・ニホンアマガエル (学名 Hyla japonica)

・特技:木登り。

・趣味:朝ガエリ。

・注意:皮膚から毒を出します。(細菌から守るため)

水中動画撮影

お知らせ

以前、携わらせていただいた遠山川帯工近辺にて水中の映像を撮影しました。

帯工上流側での写真がこちら

 

アユ.jpg

 

アユが中央に映っています。

アマゴも映っていたのですが、暗すぎたのでアップできず・・・

つづいて、帯工下流側の写真がこちら

 

ヨシノボリ.jpg

 

ヨシノボリらしき魚が二匹、みつかりましたか?

石の上と同じ石の下にいます。

動画だと動きがあるのでわかりやすいです。

HP用に動画から切りとっているため、見づらくて申し訳ございません。

 

結構貴重な映像が撮れたかと思い自己満足しております。

今後は、明るく鮮明な動画を撮れるよう改良していきたいです。

 

担当:原田

根上がりを松 カエル

ゼンシンの日々

残暑お見舞い申し上げます。

暦の上ではもう秋ですが暑い日が続きますね。

 

さて、本題です。

 

会社の玄関脇にある盆栽の松ですが、「根上がり松」と言いまして、『値上がり』にかけて投資にご利益が

 

あると言われています。

 

 

根上がり1.jpg

 

 

そこになんと、カエルがいました『お金がかえる』にかけて金運アップ

 

 

 

根上がり3.jpg

 

「根上がり松」に「カエル」で2倍です。↑↑

 

ご利益あるかな Smile

 

 

UAVを利用した写真測量

お知らせ

県内の環境調査会社さんと合同でUAVを利用した写真測量を実施しました。

場所は、UAV飛行可能な「斑尾高原エアフィールド」で行いました。

マルチコプター(ドローン)による空中写真撮影、VRS-GPSを利用した測量および、トータルステーションによる基準点測量を行いました。

基準点となる杭を設置し、上空から視認できる対空標識を設置しました。

 

taikuuhyoushiki.jpg

 

これらをVRS-GPSおよびトータルステーションにより座標値を取得。その後、空中写真撮影を行いました。


 

uav_madarao_2.jpg
jis_madarao_2.jpg

 

観測精度の検証も行いました。

炎天下の作業でしたが、お互いのノウハウを出し合い、非常に得るものが多かったです。

また、作業後にはNHKラジオの取材を受けました。(取材者が井田さんで驚いた!!)

 

syuzai_madarao.jpg

 

今後は、本作業の課題を踏まえ、精度向上、スキルアップを図りたいと思います。

 

担当:原田

【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.26

森林紀行

動物

野生のサル

トゥムセニ村からの帰りに、指定林の中でサルを見た。5?6頭が道路を横断して行くのである。車を止めて写真を取ったが、遅かった。動きが早いのでじっくり撮っている暇はない。尻尾と手足が長いサルである。さっと森の中に消えて行ったが、初めてのフィールドワークでサルを見られてラッキーだった。サルをサンジュ(Singe)とフランス語で言う。これならいろいろな森に行けば、もっとサルを見ることができるだろうと思っていたが、サルを見ることができたのはこの時だけだった。

 

左側やや下の方にサルがいる.jpg

左側やや下の方にサルがいる

 

サルがいる部分を拡大した写真.jpg

サルがいる部分を拡大した写真


家畜

アグチ

アグチは食用ネズミの一種で、これはブヌナ村で飼育しているものである。プロジェクトメンバーのK君が協力隊員の時に、ブヌナ村でこの飼育を支援していた。その後、その飼育を引き継いだ協力隊員のIさんが面倒を見ていた。

 

ブヌナ村のアグチ.jpg

ブヌナ村のアグチ

 

 

ホロホロチョウ

ホロホロチョウは西アフリカ一帯に生息し、ここでは家禽として飼育されている。

 

ブグッソー村のホロホロチョウ.jpg

ブグッソー村のホロホロチョウ

 

 

鶏はどこの村にも多い。

 

かわいいヒヨコと母鶏。カジョー村.jpg

かわいいヒヨコと母鶏。カジョー村

 

 

牛、ヒツジ、ヤギ、ロバ

これらの家畜もどの村でも沢山飼っている。

 

ウエンガ村で水を飲む牛。.jpg

ウエンガ村で水を飲む牛。井戸はプロジェクトの支援で作ったもの

 


カジョー村のカシューナッツ林を歩く牛.jpg

 カジョー村のカシューナッツ林を歩く牛

 

カジョー村のヒツジ.jpg

 カジョー村のヒツジ

 

ブグッソー村の頭部が黒いヒツジ。ヒツジの尻尾は長く垂れる.jpg

ブグッソー村の頭部が黒いヒツジ。ヒツジの尻尾は長く垂れる

ニャナ村のヤギ。ヤギは短い尻尾が立つ.jpg

タニャナ村のヤギ。ヤギは短い尻尾が立つ


ウラテンガ村のロバ。悲しげな声で鳴く.jpg

ウラテンガ村のロバ。悲しげな声で鳴く

 



                                                                                                     つづく(次回は鳥を紹介する)

 

完成品

ゼンシンの日々

残暑御見舞申し上げます

梅干し.jpg

 

 

・・・暑すぎです・・・

というわけで夏バテ予防に今日からお弁当に入ります ♪

過去の失敗を乗り越え(大袈裟な…)ついに梅干しが完成しました!!

若干気が早い(まだしっかりと漬かり込んでいない?!)感もありますが、

浮かれているのでお許しを (^0^)/

 

 

夏バテ中.jpg

← 夏バテ中の我が家の愛犬です


この寝姿、たまにドキッとしますが、ちゃんと動きます。


 

8月の駒ヶ岳

社窓


8月の駒ヶ岳

午後からの局地的なにわか雨はあるものの、毎日の好天がつづいています。

今年は、猛暑日が続く厳しい夏となっています。

それでも8月8日は暦の上では「立秋」。

もう「残暑」ですね。

[南アルプス]

平成27年度 国土交通省中部地方整備局 天竜川上流河川事務所長表彰

お知らせ

「平成26年度天竜川下久堅築堤用地調査業務」におきまして、「優良業務事務所長表彰」を受賞いたしました。

発注者様はじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

この受賞を励みとして、さらなる技術の向上に努めてまりたいと思います。

H27天上優良表彰_賞状.jpg H27天上優良表彰_写真.JPG

Page Top