9月の駒ヶ岳(別バージョン)
社窓で「○月の駒ヶ岳」と題して、毎月会社から見える木曽駒ヶ岳と南アルプスの写真がアップされています。
9月にその南アルプスに登ってきたので、いつもと違う方の駒ヶ岳の写真をご覧ください。

素晴らしい天気で非っ常に気持ちよかったです。

甲斐駒ヶ岳は南アルプスでは例外的に花崗岩とのことで、白の山肌にハイマツの緑がきれいです。

ライチョウもいました。
結構頻繁に見ることが出来て、後半は感動が薄れたのでもう少しだけ控えめに出てほしかったです。
わがままですが。

摩利支天
雲のおかげで「桃源郷への道」感があって良かったです。

右が仙丈ヶ岳で、左が北岳?か?たぶん、きっと。
まぁ、いい景色だからどっちでもいいです。
今シーズンはだいぶいい景色を見ることが出来てよかったです。もうすぐ12月で社用車もスタッドレスになったし冬です。山頂に雪が積もってしまうので、高めの山は来春までお預けです。
今度は木曽駒に行きたいので、山頂からの景色をアップするかもしれません。
週末は山行けないし自分の車のタイヤ換えんのめんどくせ。
「グラディエーターⅡ」を楽しみにしときます。
11月の駒ケ岳

10月になっても夏日に近い気温の日もありましたが、
麓まで一気に紅葉が進み、やっと秋めいてまいりました。
富士山の初冠雪が平年より1か月ほど遅れ、
130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです。
中央アルプスも南アルプスも初冠雪となったようです。
こちらも例年より半月ほど遅い気がします。
今年は、昨年不作だったキノコ、特に松茸が大大豊作となって、
会社でも何度 “も” 御馳走になりました。
ゼンシンの日々-秋の香り
なんとなく短く感じた秋でしたが、
幸せなことに、しっかり秋の味覚を堪能しました。
急に寒くなってきたので、
暖房器具を出したり、布団を暖かいものに換えたり、
スタッドレスタイヤを準備したり・・・・
冬支度の始まりです。

秋の香り
🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄🍄🟫🍄
仕事中、階段下からなんだかいい香りが・・・

こんなに沢山の松茸は初めて見ました😲
長野県内であっても産地によって微妙に味や香りが違うみたいです。

いい感じに炊き上がっています🍚 松茸もたっぷりで贅沢です。


おいしく頂きました😊
ごちそうさまでした。

こちらは伊那谷三大珍味の「はちのこ」
栄養豊富そうな?お味がしました。甘じょっぱいのでお酒のあてによさそうですね。
食欲の秋、まだまだ楽しみたいです。
🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏🍂🍎🍏
○○な秋
残暑が厳しいですが、徐々に気温が下がり過ごしやすい日が増えてきました。
先日、「運動の秋だ!」と急に思い立ち、近所のジョギングコースを1周してきました。
【コース案内図】

実際のコースはこんな感じ
【コース写真】

出発の前に、水筒1L(多め)、スマホ(挫折したとき用)、リュック(荷物を手で持つと疲れるから)を準備
いざ出発・・・
最初のうちは、走ったり歩いたりの交互だったけど、
後半は、ほぼ歩き・・・
行き交う人々は、ずっと走ってる・・・(すげーな、と思いながら)
話は変わって、以前仕事で測量したところ
【三峰川護岸】

復旧されていました。(だいぶ前ですが・・・)
仕事でも私生活でも三峰川にお世話になってるなとおもいつつ、
だんだん足が痛くなってきた。
家に着くころにはヘトヘトでした。
水は飲み干したけど、挫折しなかったので、まあ良しとしよう。
総距離12kmくらいの「運動の秋」でした。
後日、こっちの秋もいいね
【食欲の秋】

飯田の食堂でのチャーシュー麺!!
信州の秋を満喫
10月の駒ケ岳

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、
朝夕は涼しくなってきたものの、今年は秋の彼岸が過ぎても暑い日が続いています。
一方で、中央アルプス千畳敷では、確実に季節が移っていることが写真からも判ります。
昨年も夏の猛暑、残暑の影響で秋の味覚に影響がありましたが、今年はどうでしょうか。
さて、今年は様々な物が値上げとなっていますが、10月も値上げラッシュとなっているようです。
自動販売機で気軽に買っていた500mlのペットボトル飲料。
160円が180円に値上げとのこと。消費税を加えると200円近くとなります。
気軽に買うことはできない気がします・・・。
これからの季節、屋外での活動やイベントも多くなります。
しっかり水分補給できるように準備しておきましょう。

高原の美術館
残暑厳しい9月の3連休の一日、気分転換と涼を求めて、美ヶ原高原美術館まで出かけてきました。
自宅から一般道のみ走行し、諏訪市内から霧ヶ峰まで県道を登り、そこからビーナスラインを登って行くルートに設定し、午前9時に出発。
連休中ということもあり、ビーナスラインはかなりの交通量で混んでいましたが、午前11時頃に美術館駐車場に無事到着。までは良かったのですが、約800台収容の駐車場はこの時間でほぼ満車状態で、駐車場所を探すのに駐車場内をぐるぐる回り、何とか駐車できました。



美ヶ原高原美術館は、標高約2000mの美ヶ原高原の一角に、1981年6月に開館し、緑あふれる草原の屋外展示場には、およそ300点の現代彫刻が常設展示されています。
【屋外展示彫刻の一例】





当日の気温は、30℃を超える残暑でしたが、高原は23℃くらいと涼しく、非常に快適でした。
以前から気になっていた場所で今回初めて訪れてみましたが、屋外展示場は広大で、今回はゆっくりと見学することができなかったので、機会があればあらためて訪れてみたい場所になりました。
9月の駒ケ岳

昨年の同じ時期も真夏日が続く厳しい残暑でしたが、
今年は更に厳しい感じがしています。
例年なら暑いとはいえ、朝晩はだいぶ涼しくなってくるところですが、
若干涼しくなってきたといった程度でしょうか。
パリオリンピックに続き開幕したパリパラリンピックが閉幕し、
多くの日本選手の活躍を観ることができました。
パラリンピックではアスリートとしての能力などはもちろんですが、
何より個々の選手の技術というところにも非常に感動をしました。
8月27日頃から9月2頃にかけて約1週間ほど日本列島で迷走した台風10号。
各地で記録的な大雨を記録し、交通機関にも大きな影響を及ぼしました。
これから、本格的な台風シーズンとなります。
台風が訪れないことを祈ると共に、
いざという時に備えていきましょう。

のらねこのこねこ
よくある話です。とある一軒家に寄り付く野良猫に仔猫が生まれました。
5月18日 カーポートに置かれた円柱型の「剪定枝袋」の中に、少し遠目からですが猫がいることに気が付きました。スマホを取り出し近付きますが、一向に気か付かない様子です。いつもは私の気配を感じるとダッシュで逃げる奴です。シャッターの音でようやく気が付き、飛ぶが如く逃げて行きました。
猫が逃げた後には2匹の仔猫が鳴いていました Σ(・□・;)。授乳中の為に気が付かなかった様です。子育て中の母親は、猫でもお疲れの様です。


6月3日 家の周りをウロウロしていた「黒仔猫」を隅に追い込んで捕獲しました。もう一匹の「白黒仔猫」を探しましたが見つからず、以降「白黒仔猫」の姿を見ることは有りませんでした。


6月6日 玄関に続く石張りのアプローチにごみが落ちていると思いきや「黒仔猫」がうずくまっていました。スマホ片手に撮影します。親猫の姿は見えませんが、どこからか監視しているのでしょう。

6月23日 「剪定枝袋」の中に居ました。破れたところから入り込んでしょう。与えた「チャオチュール」で空腹が満たされた様です。顔をよく見ると”両目”に目やにが出て、目をあけづらそうにしています。目の異常の程度は不明です。


6月29日 「剪定枝袋」の横にぽつんと座っていました。目の異常の為に親猫についていけないのか? 育児放棄されたのか? それとも・・・。餌を取りに目を放している間に見失いました。
「黒仔猫」を確認した最後の日でした。

夏の幸せスイーツ
我が家の夏のスイーツといえば
【桃の丸ごとタルト】

とにかく見た目がかわいすぎます。桃を丸ごと使っていて、中にカスタードクリームがたっぷり。香ばしいタルト生地とのバランスが最高です。
【ブルーベリースカッシュ】

ブルーベリーソースがたっぷり入っているので、ブルーベリーの果肉を存分に味わえます。また夏秋限定で登場する生メロンシェイクも最高です。字の如く、メロンをそのまま飲んでいるかのような濃厚な味わいです。今回は、生メロンシェイクが売り切れだったので、また次回を楽しみにしています。
よろしければ、皆さんも試してみてください。
BBQその②
前回はあいにくの天気でしたが、今回は最高に良い天気の中BBQを行いました。
暑いくらいの方が夏って感じがして雰囲気も出ますね。
飲み物キンキンに冷えてておいしかったです。

前回と違った部位のお肉や、やきとりなどもたくさんもありとても楽しめました。


しめはやっぱり焼きそばですね。

大満足のBBQその②になりました。
次回も楽しみです。