1月の駒ケ岳

社窓


1月の駒ケ岳

新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳き年となりますようお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。


この冬は、当地においては今のところ平地での降雪は少ないものの、
厳しい寒さが続いています。

今年は戌(犬)年。
この「戌」という字は、「滅」で、草木が枯れる状態を表している、
或いは、「一」と「戈(ほこ)」という漢字からできており、
「作物を刃物で刈り取りひとまとめする」とい意味があると言われています。

草木が枯れ、作物を収穫し、そして新たな生命を育む、
そんな意味があるのでしょうか。



[南アルプス]
20180115minamiA.jpg

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.11

森林紀行

セミナーや地域ワークショップの開催

マングローブの持続的管理計画

 様々な調査を行った後に,全域を対象としたマングローブ林の持続的管理計画というものを作成した。マングローブ林は,建築材や薪炭材などとして住民の生活に欠かせなく,水産資源をはぐくみ,防潮堤の役目を果たし,さらには観光資源ともなり得ることで,住民生活になくてはならないものである。そこで,マングローブ林を持続的に利用することにより,住民の生活を向上させ,環境も保全するという目的を持った計画を作成したのである。

 

パイロットプロジェクトを行うことに

 その後,実際にその計画を実施する前に,計画の妥当性を確認したり実施体制を確立したり,実施する際に現れる問題点などを解決するためにパイロットプロジェクトというものを行うことになった。

 パイロットプロジェクトのメニューは,森林分野,水産分野,観光分野,環境教育分野の4つを選定し,さらにその中には,例えば森林分野の活動では,リゾフォラの植林,アヴィセニアの植林,村落林造成,養蜂などの活動を行うことにしたのである。これらについては追々紹介していく。

  このパイロットプロジェクトを実施することで,実際に計画を行う村落の住民や住民を指導する地方組織のキャパシティ・ビルディング(能力向上)を図ることも目的としていたのである。

 

セミナーの開催

 我々が行っている活動を国際機関や国際的なドナー,それにセネガルの中央や州などの機関に知ってもらうため,2002 年10月にダカールのソフィテルというホテルで,それらの関係者を招待して,このマングローブ林の持続的管理計画についてのセミナーを行った。

  こういったセミナーの準備もいろいろ大変であるが,関係者が協力して無事に終わり,良い宣伝活動となった。

 

セミナー会場のホテル.jpg

セミナー会場のホテルソフィテル

 

 

セミナーの昼食時.jpg

セミナーの昼食時

 

 

セミナー会場から大西洋.jpg

セミナー会場から大西洋を臨む

 

 

 

地域ワークショップの開催

 その後,計画策定対象地域内のフィムラ,フンジュン,トゥバクータという比較的大きな町3箇所で,州や県や郡といった地方行政機関,それに村落共同体(CR)と多くの村落の代表者,さらにNGO 等を招待して,マングローブの保全と持続的管理の必要性や地域住民による管理によるパイロットプロジェクトを行うことについてのワークショップを開催した。

  パイロットプロジェクトには水産関係のプロジェクトもいくつか含まれているため,東京海洋大学の教授もセネガルに来られ,講演もされた。いろいろ調べられており,セネガル人が取るタンパク質の多くが魚介類からで,その割合は日本人が魚介類からとるたんぱく質の割合よりも大きいことなどを話され,世界には魚介類に依存している人々も多いのだということを改めて知った。

 

対象地周辺の地図.jpg対象地周辺の地図

 

 

 

フィムラでのワークショップ

 フィムラは対象地の北での多少大きな町である。いろいろ小さなNGOがここに拠点を構えていた。

 

ワークショップ会場.jpg

ワークショップ会場

 

 

ワークショップの参加者.jpg

ワークショップの参加者

 

 

ワークショップの後で,.jpg

ワークショップの後で,フィムラで水揚げされたエビ

 

 

フィムラで取れたリゾフォーラ.jpg

フィムラで取れたリゾフォーラの種子

 

 

 

フンジュンでのワークショップ

 上の地図にはフンジュンが載っていないが,ムバムと書いてある村のすぐ上で道路が途切れ,船の渡し場がある町である。我々は,主にフンジュンを拠点に多くの村を訪ねた。

 

フンジュンのワークショップ.jpg

フンジュンのワークショップの会場

 

 

フンジュンでの発表.jpg

フンジュンでの発表

 

 

トゥバクータでのワークショップ

 トゥバクータは,対象地の南の方にあり,ここには協力隊の隊員が何人かカキ養殖などで協力していたので,我々も隊員を指導し,隊員も我々のプロジェクトを手伝ってくれるという協力関係だった。

  偶然なことに,何代目かの女性隊員が私の娘の親友と大学の同級生で,その後日本に帰国した際に,関係者を集めて食事をしたことがあった。

 

トゥバクータの会場.jpg

トゥバクータの会場

 

 

ワークショップの後,鳥島へ。.jpg

ワークショップの後,鳥島へ。多くのサギがいた

 

 

 

つづく

 

 

 

12月の駒ケ岳

社窓


12月の駒ケ岳

今年は一気に寒くなって、秋の話題があまり無いままに冬を迎えた感じがします.

秋の味覚のキノコ類も全体的にはかなりの不作であったようです(T_T)

さて、この冬はどんな気候になるのでしょうか。

 

[南アルプス]

20171205minami_A.jpg

 

冬到来

ゼンシンの日々

イルミ1.jpgイルミ2.jpg

駒ヶ根駅前のイルミネーションです。あちこちでイルミネーションが始まると 【冬】 を感じるようになりますね。

(^^)V

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.10

森林紀行

サルーム・デルタの塩分濃度など

海水より塩分濃度が高く,上流域ほど塩分濃度が高いサルーム・デルタ

 サルーム・デルタで面白いと思ったのは,まず塩分濃度が海水よりも高いということと,次に海に近い河口よりも上流域の方が,塩分濃度が高いということだった。一般的には,マングローブ林が形成されるのは,海水と淡水が混じり合う汽水域であり,上流から淡水の流入があるため下流域より上流域の方が塩分濃度は低いのであるが,ここでは淡水の流入がないため海水が煮詰まった状態にあり,塩分濃度が海水よりも高く,下流域よりも上流域の方が,塩分濃度は高いのだ。

 

サルーム・デルタの形成

 サルーム・デルタを形成するサルーム川の長さは河口から最上流のカオラックの町まで約110kmほどであり,流域面積は50万haほどである。海抜高度は1?2mほどで,5mまで達しないほど平坦である。このデルタの形成は,海面の上昇が続き,海が陸地に入り込んで来る海進により,河口の末端部が沈水し,エスチュアリー(河口)になったとのことだ。もともと海抜標高が低かったので,デルタになったのだ。一般的にはデルタは,上流の大河が運ぶ堆積物でデルタとなるが,このサルーム・デルタは一般的なデルタとは異なる原因でデルタとなったのである。

  今後地球温暖化で海水面がもっと上昇すれば,このデルタも消滅してしまうだろう。この中の多くの島に住む住民にとっては,大変な死活問題である。

 

海水が河川を逆流

 さて,このデルタは上流から淡水の流入がないといっても,雨が降れば当然それは河川に流入する。上流域には河川がないので,そういった雨水だけの淡水流入に頼っているが,それだけでは塩分濃度はほとんど低くならないのである。なぜ上流域の塩分濃度が高いかと言えば,干満により毎日2度ほど河川水は下流に流れたり,上流に流れたりしているが,その河川水は15kmほどの間を行き来しているに過ぎないので,上流部の海水は蒸発により段々と塩分濃度が高くなってくるのである。そのため内陸部の河川水の蒸発を補うために,海水が海から内陸部に向かう逆流があるが,それは目で見えるものではない。いずれにせよ,上流部の10%の塩分濃度というのは相当な高さであり,そのためカオラックには塩田さえもあった。しかし,そのように塩分濃度が高い場所にも魚は泳いでおり,不思議な感じがした。海水魚は何%の塩分濃度まで生きられるのだろうか?

 

カオラック付近で塩が溜まったタン地帯.jpg

カオラック付近で塩が溜まったタン地帯

 

サルーム・デルタを行く.jpg

サルーム・デルタを行く

 

 

海況調査

 そこで,河川の塩分濃度や海水の流動などがサルーム・デルタで植林されるマングローブの活着率や生育速度にどのように影響を及ぼすか,またマングローブカキの養殖に際して仔貝の発生や生育にどのように影響を及ぼすかなどを調べるために海況調査を行ったのである。

 

マングローブの足に沢山付くカキ.jpg

マングローブの足に沢山付くカキ

 

 

流速

 流速は潮位の変化に伴って,つまり月の引力に引っ張られて,最大の時が,1.2m/秒ほどで,満潮から干潮,あるいは干潮から満潮に変わるときには0m/秒であった。1秒に1.2mと言えば時速に直すと4.3km/時である。最も流速が早い時は,ほぼ歩く速さに匹敵して動いているから上げ潮の時はかなりの速さで満ちて来るという感じを持った。大雑把に6時間同じ方向に流れるとし,平均時速を最大時の流速の半分とすると一日の間に約13kmの間を行ったり来たりしているということになる。それで,ざっと15km/時と前述したのだ。多少は河口と上流域の水の混じり合いもあるだろうが,全体的にはそれくらいの距離の間の移動なので,河川水は13kmの間で停留していると言っても良く,強烈な太陽光にさらされ多量の水分が蒸発するので,上流域では塩分濃度が高くなるのである。

 

塩分濃度

 海水の塩分濃度は3.5%であり,これはどの海洋でも変わらない。日本の周りの海水の塩分濃度も3.5%である。乾期では,サルーム川の河口から約20km上流の地点で4.0%,河口から約110kmと最上流のカオラックでは10.3%,北の支流にあるファテッィクでは河口から約 80kmではあるが13.1%だった。雨期の塩分濃度は,乾期に比べると当然ながらどの地点でも低く,サルーム川の河口から約40km地点で4.0%,カオラックで7.0%,ファティックで6.5%に下がるのだった。

 この時ランドサットの衛星画像も用いて解析したが,乾期で塩分濃度の平均値が7.0%を越す地域ではマングローブの生育は確認が出来なかった。地上調査した結果もあわせると,概ね塩分濃度6%が,マングローブの生育限界だった。

 しかし,既に書いたように,村の古老というほどでもないが,住人に聴き込んだところでは河口から約90?上流のクール・ヨロ村では,今では塩分濃度は7.0%以上であるが,1970年代までは相当にマングローブが繁っていたというし,カオラックまでマングローブが繁っていたというから,クール・ヨロ村あたりでは5%以下,カオラックあたりでも乾期雨期平均で塩分濃度は5%程度だったろうと推定される。

 雨量データによれば,この地域の雨量は,1970年以前は700mm?900mm程度だったものが,その後400mm?600mm程度までに減少している。年間300mmの減少が,デルタ地帯上流部の塩分濃度をかなり引き上げ,マングローブの大消失を引き起こしたのである。地球温暖化の影響は既に1970年くらいから現れていると推測するべきであろう。

  本当にこの辺りに住む住民は,マングローブ林が消失したことにより,資源だけでなく,マングローブを利用した文化の継承もできなくなり,多大な迷惑を蒙っているのである。

 

海岸浸食

 前にも書いたように調査対象地域のムブールからサルーム川河口にかけての海岸線での海岸の浸食の状況について,ランドサットの衛星画像や航空写真を判読して,長期間の海岸地形の変化も調査した。それによるとアヴィセニアの植林試験を行った北部にあたるソモンから南部のポアント・サレンヌにかけては海砂を採取していたという人為的な要因によって海岸浸食が多く起こっていた。家屋の崩壊や田畑の消失等の被害も見うけられ,このような国では補償問題などどうなっているのか,おそらく被害を受けた人達は泣き寝入りだろうと思われた。

  一方,南部では波浪や強風による海岸侵食のため村落・樹林・田畑の消失等の被害が発生していた。また,パルマランからニョジョールの海岸線は全体的に30年間で100m以上後退し,半島は途中でちぎれて分離してしまったのである。

 

サルーム・デルタ内にある村,.jpg

サルーム・デルタ内にある村,バスール

 

サルーム・デルタの村,.jpg

サルーム・デルタの村,ムンデの近くの水路

 

 

 

つづく

 

 

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.9

森林紀行

アヴィセニアの育苗と植林試験

 前述したように,この地域の主なマングローブの種類はリゾフォーラで,次に多く生育しているのがアヴィセニアだった。アヴィセニアはリゾフォーラよりも塩分濃度の高い地域でも生育が可能と言われており,このアヴィセニアの植林地の拡大を目指し,植林技術を確立しようと育苗と植林試験を行ったのである。

 

 

場所決めには決断力が必要

 何と言っても大変だったのは,試験地の場所の決定だ。これには決断力がいる。試験方法の決定なども大変と言えば大変であるが,他の試験方法なども参考にして,考えることにより決めることができるので多少は気が楽である。試験結果を左右すると思われる場所決めは,数ある候補地の中から,もちろん考えて条件を決めるが,条件に合うものの中から最後は決断力をもって選定しなければならない。

 そのため,調査地域内を隈なく調べ,といっても住民が住んでいる集落の近くで,マングローブ林が減少していて回復が必要な場所や試験調査が確保できる場所,人間や家畜の侵入がない土地でモニタリングのデータが取れる場所など,そういったことを条件にして,試験地を探った。

 候補地は多数あったが,植林を対象地内の広い範囲に拡大するために,対象地を西と東に分け西ではソモン,東ではサジョーガとンバムいう村を選んで試験をすることにした。

 

 

アヴィセニアの種子の発芽

 アヴィセニアにはソラマメのような種子が沢山できるので,自分で種子を採取し,私自身で発芽状況を調べた。

 種子を半日ほど水に浸すと種皮がはがれ,数日で子葉が開き,根が成長し始めることがわかった。私が採取した種子は全て発芽したため発芽率は相当に高いと思われ,かなり安堵した。

 その後,成長するかどうかはわからなかったが,発芽処理は必要ないし,発芽率も高いので植林試験も直播かポット苗を作って移植するか,また,その後の成長をモニタリングすれば良いので,試験方法も試験区の設定や植栽密度などを考慮すれば良く,うまく行くのではないかという予感を持った。

 

 

天然のアヴィセニア.jpg

天然のアヴィセニア(サジョーガ村)

 

 

母樹(種子を採取).jpg

母樹(種子を採取)としたアヴィセニア(ソモン)

 

 

アヴィセニアの花(ハチミツ.jpg

アヴィセニアの花(ハチミツに非常に良い)

 

 

アヴィセニアの種子。ソラマメ.jpg

アヴィセニアの種子。ソラマメのような形で多量にできる

 

 

 

試験を委託

 実際の試験は,西側をUICN(世界自然保護連合のセネガル事務所)と東側をWAAME(西アフリカ海洋環境協会)に委託して行った。

 

UICN

 UICNでの担当者は,誠実,几帳面で,寡黙ではあるが,緻密な試験を行うのにぴったりの人物だった。私はこの仕事を通じて,アフリカのセネガルにも日本人の研究者にも勝るとも劣らない優れた人間はいるものだと実際に驚いた。おそらく個人では人種が違っても能力は変わらないのであろう。社会や政治体制,歴史や文化といったものが,社会の発展段階に影響しているので,個人の能力が社会の発展段階により決められている訳ではないということは分かったが,能力が開花できるかどうかは社会の発展段階により制限されるだろうというようなことを感じた。

 UICNのこの時のセネガル事務所の所長が,以前に森林局の局長をしており,メンバーの中には,この調査の前からセネガルの別の仕事に携わっていたものもおり,彼らは旧知の中であり,仕事を委託し易く,信頼がおけた。また,この所長が私にはとてもしっかりし,誠実な人物に見え,時々細かな齟齬はあったが,良くやってくれた。

 ただし,事務所の次長は,かなり自己主張が強く,実質的にこの人が,我々の仕事の責任者になったので,かなり意見がぶつかった。とはいえ,最終的にはいつもどこかで合意に至ったが,議論に多くの時間をついやさなければならなかった。

 

 

優れていたUICNの担当者

 担当者は30才前後だったろう。とにかく,きちんと仕事をしてくれた。仕様書通りに,植栽後は毎週,苗が根付いてからは毎月報告を義務付けていたが,きちんきちんと正確に報告してくるのだった。というのも我々は,日本とセネガルを何回も往復していたので,セネガルにいる時は試験地を見ることができたが,日本にいるときは見ることができなかったからである。

 ある時,彼に聞いてみた。「あなたは,子供の時にはものすごく成績がよかったのではないか?もしかしたら神童といわれていたのではないかな?」「その通り。小学校の時にはいつも一番で,確かに神童と呼ばれていた。でも大学に入ったら普通の成績だった。」そんなものかなあと思ったが,それでは「十で神童,十五で才子,二十過ぎれば只の人」そのものではないかと思ったが,十で神童の片鱗を感じさせるほど良くできる人だと思った。この担当者の出身は,我々の対象地内で,基地としているフンジュンからも近いガーゲ・モディという村だった。

 

 

WAAME

 一方WAAMEは,フンジュンに事務所を持ち,この地域の発展を願い,我々の仕事の始まる数年前に立ち上げられたNGOだった。実際この辺りには,少人数のNGOが沢山立ち上げられており,さながらNGO産業林立地帯だった。それだけ海外からの援助が多かったのである。

 

 

英雄も地に落ちた

 さて,WAAMEの所長は最初,この地域の発展を思っているという熱い志をひしひしと我々も感じることができ,この地域の人々からも人望が厚く,さながら英雄のように見えた。しかし,前述したように多くの援助機関からの仕事でNGO産業が盛んというように,WAAMEも,他の援助機関からの仕事を引き受けていた。

 特に大きな仕事は,我々よりも先行して,同じ様に住民参加型のプロジェクトを行っていたEUのプロジェクトだった。EUのプロジェクトとはお互い活動する村がダブらないように調整を行った。また,EUの援助がWAAMEに車やコンピュータなどかなりの機材供与をもたらし,それらの機材を用いてWAAMEが活動していたので,我々の仕事もそれらの機材によりはかどるという恩恵ももたらした。

 そんなことでEUや日本からの援助でWAAMEは潤ったのである。そして所長は社長でもあり,何を勘違いしたか,自分が潤ったものだと思ったのだろう。イスラム教では4人まで結婚できるので,何人目の奥さんかはわからなかったが,新たに結婚をして,新婚旅行にガンビアに行ったりした。ガンビアは,セネガルに入り込んでいるような隣国で,我々の対象地域から近く,仕事に支障をきたすことがなかったのは幸いだった。また,ダカールに一軒家を借りて事務所を開いたりした。これで仕事はよりやり易くなり,WAAMEも発展していったのは良かった。

 しかし,技術者である社員たちが彼らの窮状を我々に訴えてきた。所長は,仕事が増えたのに技術者の数も増やさず,給料も据え置いているので,これではきつくて生活できず,仕事もできないので,技術者を増やし給料をあげてくれるように働きかけてくれといったようなことを訴えてきた。

 実際に技術者達のパフォーマンスも落ちてきて,技術者を増やす必要があった。それで,社内事情に首を突っ込むようだったが,我々としても契約通りに技術者を当てがい,契約通りの仕事が行われなければ,仕事がはかどらず大変なことになるので,所長には,我々の仕事は契約で行っているのだから,契約通りに仕事をするように再三申し入れ,なかなか改善されなかったが,技術者をスカウトしてきて徐々に増えて,パフォーマンスも良くなったが,給料は内部事情なので,はっきりわからなかった。しかし,雇った技術者への契約金が未払いで裁判を起こされるということも聴き,所長の周辺での評判も地に落ちてきたのであった。

 また,EUの担当者も多額の援助に見合う成果が得られないので,頭を抱えて困っており,我々と良く,意見交換,情報交換をした。

  UICNのところでも書いたが,社会状況が変わっても個人の能力は変わらないのだろうが,潤うと純粋だった人間も濁ってしまうというあからさまな例を見た。

 

 

好感が持てたWAAMEの担当者

 また,この仕事のWAAMEの担当者は,UICNの担当者と同じく30才前後だったろう。腰が軽く,現場にはすぐに行き,非常にタフで,良く活動し,とても好感が持てたが,デスクワークはあまり得意ではないようだった。しかし,人懐っこくとても善良な人間に思えた。試験を始めた当初は,きちんと報告されないことが多く,報告が遅れがちだった。これはオーバーワークの影響もあったが,中身が正確でないこともあったので,かなり注意した。

 どちらかと言えば所長に責任があるので,能力のある技術者の配置や,社業の改善を促すために所長と度々談判し,時にはつるし上げてしまったこともあった。それでも,所長は屁に河童という態度だった。

 そんなことから担当者には,報告のスタイルを,UICNのものをモデルにしたものを作ってやり,このように報告しなさいとそのモデルを渡してからパフォーマンスは良くなった。そして自分達で工夫し,試験地の看板を付けたり,より積極的にもなり,問題なく仕事をこなせるようになった。

  私は森林局の職員よりも一番技術的に力がついたのは,我々が仕事を委託し,技術的な指導を直接行ったUICNやWAAMEの職員だったなあと感じた。

 

 

 

試験地ソモン

 ソモンは前の紀行文で述べたようにダカールからも近い場所にあった。

 

アヴィセニア試験地 .jpg

アヴィセニア試験地 ソモーヌと書いてある場所である

 

 

ソモン試験地の近隣の.jpg

ソモン試験地の近隣のアヴィセニア

 

 

試験地00.jpg

試験地

 

 

ポット苗(何カ月苗が.jpg

ポット苗(何カ月苗が,活着率が良いかなどを比較した)

 

 

ポット苗から移植.jpg

ポット苗から移植

 

 

成長量を測る.jpg

成長量を測る

 

 

 

ポットの中の根.jpg

ポットの中の根

 

 

 

成長状況.jpg

 

成長状況

 

 

 

アヴィセニア試験地

サジョーガ

 サジョーガは,フンジュンから舗装が剥がれた悪路をジロールに向かい,ジロールから未舗装の村へ通じる道路を約10?行ったところにある小さな村である。

 

 

サジョーガの位置_.jpg

サジョーガの位置

 

 

 

サジョーガの試験地.jpg

 

サジョーガの試験地

 

 

 

サジョーガの苗畑.jpg

 

サジョーガの苗畑

 

 

 

塩分濃度を測る.jpg

 

塩分濃度を測る

 

 

 

アヴィセニアの試験地の看板.jpg

 

アヴィセニアの試験地の看板

 

 

 

地上での苗木.jpg

 

地上での苗木

 

 

 

試験地-0.jpg

 

試験地

 

 

 

苗木.jpg

 

苗木

 

 

 

試験地 ンバム

 ンバムは基地としたフンジュンから3kmほどと非常に近い村だった。この村はパイロットプロジェクトでもライフジャケットの製作販売(別に記す)をすることになった村である。

 

 

試験地.jpg

 

試験地

 

 

 

苗畑.jpg

 

苗畑

 

 

 

苗木(塩分濃度が高く,.jpg

 

苗木(塩分濃度が高く,生育が困難)

 

 

 

直播した試験地.jpg

 

直播した試験地

 

 

 


苗木を8ヵ月育てて.jpg

 

苗木を8ヵ月育てて移植した試験地

 

 

 

最終的な結果

 アヴィセニアの植林試験は約2年ほど行い,育苗方法や植林方法を確立した。直播かポット苗か,植栽地の地盤高や植栽時期,植栽密度や水流との関係,あるいは塩分濃度との関係などを明らかにすることができた。

 

 

つづく

 

 

11月の駒ケ岳

社窓


11月の駒ケ岳

10月も終わりというのに、やってきた台風21号と22号。

21号は初冠雪を、22号は木枯らしをもたらし、一気に季節を進めました。

山々は一気に色づき、秋も深まりました。

9月、10月は多くの行事が雨にたたられましたが、

これからは、写真のような秋晴れの天気が続くことを期待しています。

 

[南アルプス]

 

20171101minamiA.jpg

 

初冠雪

社窓


初冠雪

超大型の台風21号が通り過ぎ、

山々の紅葉も進み、アルプスは薄っすら白く見えます。(薄曇りで分かりにくいですが)

この時期の台風は、北からの冷たい空気を引き込むため、

台風が通過すると季節が一段と進むと言われています。

20171024minami1.jpg

10月の駒ケ岳

社窓


10月の駒ケ岳

10月になってまだ夏日だと思ったら、

翌週は秋雨前線を伴って冬のような気温。

さすがに身体がついていきません(T_T)

 

そんな激しい気候のためか、

今年のキノコは・・・・・大不作とのこと。

なんとも寂しいかぎりです(T_T)

 

[南アルプス]

20171010minamiA.jpg

【森林紀行No.6 セネガル,マングローブ林調査編】 No.8

森林紀行

マングローブ林調査(リゾフォーラ)

マングローブの文献を調査

 この地域にはマングローブは6種類あり,そのうち主要なものは,リゾフォーラとアヴィセニアという2種類だった。

 村での様々な活動計画を作成する前には,マングローブ林の現状を把握していなければならない。それには当然,マングローブ林の面積や資源量を把握する必要がある。

 アヴィセニアについては前に書いたように,資料も少なく,試験植林をして植林方法を確立することにしていた。一方,マングローブ林の大半を占めるリゾフォーラについては,分布面積や資源量は既に調べられているのではないかと思い,まずは文献を集めた。

 セネガル国内の森林局や大学,UICN(英語でIUCN:世界自然保護連合)などを調査してみるとどの機関でもマングローブ林の分布や面積を示した資料はあるが,材積を示す,つまり資源量を示す資料はどこにも見つからなかった。

 

 

ダカール大学を訪問

 調査では,マングローブ林の社会経済的な価値も算出することにしていた。つまり,マングローブ林の木材としての価値や海岸浸食を防止したり,水産資源をかん養したり,生態系を保護したり,二酸化炭素を吸収するといった目に見えない環境保全の価値を貨幣換算して算出することにしていた。

 そのため,資源量の資料なども含めて,環境の価値について,どのような考えを持っているかダカール大学の環境保護専門の教授を訪ねて意見交換をした。

 

 

教授に馬鹿にされ笑われる

 最初にマングローブ林の資源量のデータを尋ねたが,それらのデータはないということが分った。次に,マングローブ林が環境を保護している価値を貨幣換算する研究をしているか,あるいはその様な資料があるかを訪ねたところ,「何?環境の価値を貨幣換算?一体全体目に見えないものを推定できるわけはないだろう。」と一笑に付され,馬鹿にされてしまった。

 当時,日本では林野庁では既に森林の持つ水源かん養機能や土砂流出防止機能などを貨幣換算し,推定していた。

 この時のダカール大学の教授から受けた印象は,古いタイプの研究者ではないかということだった。つまり,象牙の塔に閉じこもり,自分の権威だけで生きているような人ではないのかなということだった。環境分野を専門とするなら当然フィールドにでて,調査をするものだが,どうもそのような印象は受けなかった。おそらく文献だけで,研究しているのだろう。それに自分が知らないことは,できないと片づけてしまえばそれでその先には進まない。

 

 

教授に落胆

 まあ,ダカール大学の教授に対してはひどく落胆した思いを思い出す。環境の価値だって貨幣換算ができるし,今はそのためのいろいろな方法が開発されている。そもそも森林では,そこに立っている木の材木の価値は,市場からいくらというはっきりとした価値が換算できる。しかし,立っている木が土壌を守ったり,水や空気を浄化する価値をいくらであると貨幣換算するのは,市場価値がないので換算するのは難しいが,大きな価値があるのである。

 例えば土壌を保護するのに治山ダムや砂防ダムの建設費に置き換えて推定もできるだろう。水なら水道料金に置き換えて推定できるかもしれない。マングローブ林の海岸浸食防止機能なら防潮堤を作ったとしたらいくらかかると置き換えることもできるであろう。実際には別な方法で換算したのであるが。

 ともかく,森林の環境を保護する価値などはすぐにはわからないから,その価値はただだと思われて開発されてしまうのである。これがいくらであると金銭価値で分ればもっと保護されるだろう。

 それはそれとして,マングローブ林の防潮効果,海岸浸食を防止する役目,魚介類を増やし,鳥を増やし,生態系を維持するのにどれだけ貢献しているか,本当に巨大な価値を持っているのである。

 ダカール大学の教授と話していて,偉そうにふるまっているだけで,何も知らないのではないかと当時,怒りがこみあげてくるのを感じていた。

 

 

マングローブ林を調査する

 資源量を示した文献はないことが分った。それじゃあ,自分で調べるしかない。限られた時間の中で,それを能率的に推定できる方法を考え,チーム(日本人調査団員とセネガル森林局職員)で協力し,調査することにした。

 

 

専用のボートが手に入る

 ちょうどその頃,最初の予備調査が終わった2002年の6月頃ではあるが,我々調査団専用のボートが手に入った。グラスファイバー製で長さ7mである。エンジンは40馬力の船外機である。エンジンは走るときのみ付け,係留時には取り外し,倉庫にしまっておくのである。これが調査におおいに威力を発揮した。

 

 

専用のグラスファイバー製ボート.jpg

 

専用のグラスファイバー製ボート。7m

 

 

出発前の心配は杞憂

 日本を出発前には,私はボートの係留はどこにするのか,係留場所があっても管理費にかなり出費しなければならないのではないかと心配していた。必要なら予算化しておかなければならない。何で心配したかというと,それは日本でのボートの管理には,係留しておくだけで,相当な管理費がかかるからだ。

 ところがセネガルに行ってみるとそれは全くの杞憂だった。最終的にはフンジュンのホテルを拠点に動くことになったが,このホテルには,ボートの発着用に50m程度はあるかなり長い桟橋も持っており,何台かのボートも浜に上げ,管理し,エンジン保管用の倉庫も持っているのであった。ボートの管理を頼んだところ,全くのただでしてくれることとなり,ホテルで専用のボート運転手も抱えており,我々専用に雇うこともできたのである。日本のように,狭い土地に集中して管理しているわけではなく,土地もあるので,だいたいが大雑把に物事は進んでいくので,いい面も悪い面もあるが,この時は非常に気が楽になった。

 

 

ホテルフンジュンの浜.jpg

 

ホテルフンジュンの浜でボート,倉庫でエンジンを保管

 

 

ホテルフンジュンの桟橋.jpg

 

ホテルフンジュンの桟橋

 

 

マングローブ林の調査

 そんなに時間があるわけではないので,標準的な箇所を数10カ所えらび,標本地を設定し,毎木調査をした。これがリゾフォーラの実態を知るのに大いに役立った。リゾフォーラの幹には節があり,1年に一つづつ増え,低木では林齢もわかり,樹高,胸高直径,材積,バイオマス量,成長量まで推定することができた。

 

 

ボートでマングローブ林の調査へ.jpg

 

ボートでマングローブ林の調査へ

 

 

樹高4?5mのマングローブ林.jpg

 

樹高4-5mのマングローブ林

 

 

ドロドロの底なし沼

 場所によっては,川底が,ドロドロで,一歩入るとずぶずぶと腿まで入り込んでしまう場所もあった。一旦はまってしまうと抜け出すのが大変だった。また,そのようなところは悪臭もして,メタンが発生しているのではないかと思われた。実際にマングローブ林はメタンの生成能力があると推定されているが,その実態はあまり明らかではない。

 そうはいっても底なし沼の様な場所を歩くには体重が少なく足の裏が大きいものが,沈み方が少ないので圧倒的に有利である。一緒に行ったセネガルのフンジュンの営林署長は大きく体重は100Kg以上は,あったと思われる。我々が沈まない場所でも,彼だけがズブズブと沈んでしまい,手をかして引き上げることもあり,歩くのに苦労していた。

 

 

川底がドロドロで体重が.jpg

 

川底がドロドロで体重が重いとズブズブと沈んでしまう

 

 

いつもびしょ濡れになり調査.jpg

 

いつもびしょ濡れになり調査

 

 

地下足袋

 我々はマングローブ林内を歩くのに日本の地下足袋を持って行ったが,これが非常に重宝した。セネガルの技術者用にも沢山用意し,持ち込んだ。彼らに地下足袋を配ったが,体型が違うので,ぴったり合わせるのが難しかった。というのは,セネガル人は足が長く我々のふくらはぎが彼らのアキレス腱にあたるくらいだったからだ。

 平均的にセネガル人は背が高かった。我々と仕事をしていた人の平均身長を180cmとし,我々日本人の平均身長を170cmとすると10cmは背が高かった。実際はもう少し差があったと思う。しかし,彼らが座ると座高は我々より低いくらいで,足の長さとしては,15cmくらい彼らの方が長かった。だから日本人のスネは彼らのアキレス腱くらいで,地下足袋をフックで止める場合,フックの位置を一番狭いところにしてもまだ,ゆるゆるの場合が多かったのだ。それでも彼らもマングローブ林を歩くときの地下足袋の素晴らしさを満喫していた。

 

 

大きなマングローブ林を調査

 リゾフォーラの樹高は,平均的には4?5mくらいであったが,人為の影響がなく,リゾフォーラが広く分布する海に近い河口などは,水が湧き出ているところもあり,そのようなところには,ジュゴンもいると言われていたが,大きなリゾフォーラがあった。

 大きなリゾフォーラは樹高が18mもあり,条件が違うと随分と成長が違うものだと思った。この大きなマングローブのある場所の塩分濃度は,海と同じで3.5%であった。サルーム・デルタでは淡水の流入がないため海水より塩分濃度が薄い場所はないのである。しかし,ジュゴンのいるような場所では湧き水が湧いていて,ひょっとするとその部分だけは塩分濃度が薄かったかも知れない。

 

 

樹高の高いマングローブ.jpg

 

樹高の高いマングローブ林を調査。最高樹高は18m

 

 

樹高の高いマングローブ 同上1.jpg

 

同上

 

 

樹高の高いマングローブ 同上2.jpg

 

同上

 

 

海に落ちる

 ある日大きなマングローブを調査している時に,行く時は干潮で,水深は1mくらいだった。ボートでマングローブ林に近づいて,マングローブの足に飛び乗り調査をしていた。かなりの時間を調査して帰るときに,へまをしてマングローブの足の上で自分の足をすべらせ海に落ちてしまったことがある。すると水深が2mほどもあり,全身が海の中にもぐってしまい,少し驚いたことがある。調査をしているうちに潮が満ちてきて水深が深くなったのだ。

 

 

歩くリゾフォーラ

 また,面白いことにリゾフォーラは歩くことができるのである。歩くといってもせいぜい数mであるが,そんなことも分かった。

 普通,鉛筆のような種子が浜や川底に刺さると,それが成長して主要な幹となる。しかし,多数の枝が出てきて,その先に乳首のように黒いポッチがついている枝と何もついてない枝が伸び,何もついてない枝は普通の枝となり,黒いポッチがついているものは下に向かって伸び,それが土に着くと足になり,根となるのである。その根がどうも自分が好む方向,だいたい塩分が薄い方向に向かって伸びて行き,主幹の位置もそれに合わせて変わっていくので,歩くことが分った。

 

 そんなことで,リゾフォーラの調査も無事終わり,マングローブ林の資源量が推定できたのである。それとともにリゾフォーラやサルーム・デルタの実態が分ってきて,調査は非常に役立った。やはり,調査は自ら経験し,体で覚え込むことが大切である。調査対象とするそのものや地域の実態を把握するためには,文献だけで分かるということは本当に分かるということではなく,自ら調査することが絶対に必要なことだと改めて思ったものである。百聞は一見にしかずということである。

 

リゾフォーラの種子.jpg

リゾフォーラの種子

 

リゾフォーラの種子 同上.jpg

同上

 

リゾフォーラの種子の帽子。.jpg

リゾフォーラの種子の帽子。しばらくすると帽子が落ちる

 

リゾフォーラの花。ミツ.jpg

リゾフォーラの花。ミツバチが集まる

 

リゾフォーラの花。.jpg

リゾフォーラの花。プロジェクトでも蜂蜜生産活動を取り入れる

 

 

つづく

 

 

Page Top