【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.17

森林紀行

サッカーを楽しむ

 パラグアイのスポーツと言えばサッカーである。サッカーばかりで他のスポーツはないといっても良いくらいなところである。2010年南アフリカで行われたワールドカップでは、日本、パラグアイとも予選を突破し、次のトーナメントで最初に対戦したが、日本がPK戦で敗れたのはまだ記憶に新しいところではないだろうか。私はこの時は、セネガルの森林局で、このPK戦をみていて残念な思いであった。

 

 ところで、パラグアイ人は皆サッカーが上手である。これは子供の内からサッカーばかりやっているからで、一緒に仕事をしている森林局の職員も皆上手なことは前に書いたとおりである。アスンシオンで小学校の横を通りかかった時に見た光景では、休み時間に生徒達が新聞紙をまるめてボールに見立て、廊下でサッカーをしているのであった。当時、皆貧しかったのだろうが、ボールがなくてもどこでもサッカーはできるのである。

 

 セロコラ国立公園で、キャンプをしているある日、セロコラの軍の駐屯地の軍人チームが試合を申し込んできたのでパラグアイ森林局チームとで試合をした。ここにはサッカー専用の運動場もあったのだ。

 

 森林局チームでは日本人は、私を含めて数人参加し、大部分は、森林局の職員だ。私は、このころ日本にいるときは、ランニングをしていたので、長く走るのは得意だったが、短距離を早く走るのは今一つで、走り回っているだけで、なかなかボールには触れることはできなかった。

 

 今まで、キャンプの狭い道路でサッカーを楽しんでいたが、大きなグラウンドにでるとわけが違う。狭いところでやっていた時は、体力よりもテクニックのあるものの方が上で、ウエスペやカブラルの方がオルテガよりテクニックは上ではないかと思っていたが、大きなグランドにでると、まるっきり逆であった。

 

 オルテガは、もちろん狭いところでもうまかったが、ウエスペやカブラルの方がせこさがあった。しかし、広いグランドでは、オルテガのテクニックは断然に光った。彼は走るのが早く、体力もあった。縦にロングにボールを出せとサインし、その出されたボールにうまく追いついて捉え、直接胸でトラップしてそのままボレーシュート、得点である。相手にぶつかられても倒れないし、まるでプロの選手のプレーを見ているようであった。ロングボールを出したものもうまかった。こうしてプロ並みにボールを正確にコントロールできるものが、普通の人の中にも相当いるということである。

 

 

パラグアイ森林局チーム2.jpg

パラグアイ森林局チーム。

後列中央でボールを持っているのが私

 

 試合は残念ながら惜敗したが、日本人が試合にでないで、森林局のベストメンバーならば勝てた試合であっただろう。その証拠にペドロ・ファン・カバジェーロの町でもバスケットボール場で1チーム5人のサッカー大会が開かれていたが、森林局チームは優勝していたのだ。それでもセロコラでの試合の時は、我々日本人も出場し、良い親善試合となった。

 

 

 

ゼンシンの日々


虹.jpg日本では虹は七色と言われていますが、七色を順番に言うと
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」 「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」 だそうです。
先日夕方4時頃、すごく綺麗な虹が出ていて、車中から写真撮りました。
この写真では今一つですが(未だにガラケーのため尚更)実際には赤から紫まで本当にくっきり見えました。
しかもよーく見ると二重なんです。

虹の始まりというのか端っこのところがちょうど自宅のあたりだったので

「すごい!家の屋根から虹が生えてる!」って笑いながらの帰路でした。
久しぶりに綺麗な虹を見たので、ネットで少し調べてみると、これは人間が識別できる限界であって
赤よりも波長が長すぎて視覚で捉えられないものを赤外線
紫よりも波長が細く視覚で捉えられないものを紫外線と呼ぶのだそうです。
なので、虹のアーチの外側に赤外線が、アーチの内側に紫外線が存在している。とありました。
何気なく耳にし、口にしている「赤外線」・「紫外線」の名の由来も実は虹の色と関係していたのです。
調べながら『へー』って感心したので書いてみました(きっとすぐ忘れちゃうんだろうけど…)

 

(^^)V

 

9月の駒ケ岳

社窓


9月の駒ケ岳

8月の終わりから立て続けに台風がやってきています。

今年は、1号の発生が非常に遅かったり、

発生した台風が西へ進んでからまた東へ戻ってきたり、

例年とは少し様子が違うようです。

また、これからは秋雨前線もかかってきて、一段と大雨になる可能性が高くなってきます。

9月は防災月間です。

これまでは、地震に対する備えが中心でしたが、

これからは、大雨・土砂災害に対する備えも大切になりそうです。

 

【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.16

森林紀行

ヘビ、チョウ、ラン

ガラガラヘビのとぐろの横を通る

 ガラガラヘビは非常に多く、前述したように調査をしていれば一日に数回は見るくらいに多かった。1982年9月29日 (水)のことだった。森林調査をする時には、人一人が通れるくらいに森林を切り開き進むが、その通り道は風通しが良くなり、暑い林内でも多少は涼しい場所となる。するとそこにヘビが涼を求めて出てくることがあるのだ。この日、森林調査が終わって森林内を切り開いた道を帰りに私が通ったあと、すぐ後から歩いてくる作業員が「マスイ」と呼び、「後ろを見ろ」と言う。

 

 見ると50cmくらいの幅に伐開した小道の上に、ガラガラヘビがとぐろをまいていた。私はトグロの横10cmくらいの所を歩いてしまったのだ。そこでヘビが動いたので、私はさっと飛び上がってヘビを避けた。幸いガラガラヘビがにぶかったので、ガラガラも鳴らさず、かまれなくて良かった。ふんづけたりしたら大変なところだった。

  近隣の病院でガラガラヘビの血清を手に入れ、常時注射器と一緒に持ってはいたものの、かまれたら大変なことになっていただろう。幸い誰もかまれる被害にあわなくて良かった。

 

その他のヘビ

 なにしろ北東部はヘビが多かった。キャンプ地周辺で何やら大きなヘビを捕まえた。

 

捕まえたヘビ。2m以上。.jpg

捕まえたヘビ。2m以上。太いところで7?8cm

 

 

道路を横切るヘビ.jpg

道路を横切るヘビ

 

 種類はわからないが、気持ちの良いものではなかった。

  また次のヘビはサンゴヘビだが、毒のあるものとないものといるとのことだった。毒のあるものの毒は、強烈な神経毒とのことである。

 

道路上にいたサンゴヘビ.jpg

道路上にいたサンゴヘビ

 

 現地在住で通訳だった方は、キャンプ中に、自分のテントの裏で、5m以上もある大きなスクリュウーを見たとのことだった。スクリュウーとは水ヘビとのことで、アナコンダのことだった。アナコンダは凶暴で危険な大蛇であるが何事もなくて良かった。

 

 

チョウ

 林縁や道路上では何種類もの美しいチョウを見つけた。

 

 

チョウの他に木に色々な昆虫がいるのも面白い。.jpg

チョウの他に木に色々な昆虫がいるのも面白い。

タテハチョウの類であろう。

 

 

美しいチョウが多かった.jpg

美しいチョウが多かった

 

 

野生ラン

 森林内には樹木に着生した美しい野生ランが咲いているのを見る機会も多かった。

 

着生ラン1.jpg

着生ラン

 

 

着生ラン22.jpg

着生ラン

 

 

つづく

平成28年度 国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所長表彰

お知らせ

 

 

平成28年度 国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所長表彰を受賞いたしました。

優良業務(成績優秀)・優良業務技術者(成績優秀)

業務名:平成27年度 天竜川水系渓流現況把握調査業務

優良技術者20160427.jpg 優良業務表彰20160427.jpg

20160727hyousyou3.jpg


20160727hyousyou2.jpg20160727hyousyou1.jpg

 

会社BBQ

ゼンシンの日々

ゼンシン夏恒例の焼肉です。

ちなみに、先々週に引き続き、今年2回目の暑気払いです。

ゼンシンBBQ1.jpg

 

 

 

 

 

ゼンシンBBG20160820N.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステーキの写真を撮り忘れてしまったので、

3回目を・・・

【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.15

森林紀行

ペローバの純林を調査

 前に記したように、この調査の目的は、この地域の森林の資源量を明らかにして、森林管理のガイドラインを作ることだった。とりわけペローバの資源量を知りたかったのだった。つまり、自然が与えてくれたこの恵みが経済的にどれだけ持続的に貢献してくれるかを知りたいということであった。

 

 実際調査をしていて、伐採という行為が入らなければ、上層の大木のほとんどがペローバという状況は、ペローバが密生した純林ではないけれどもペローバの優勢林というものだった。調査中の私の感覚は、これだけペローバが優勢なのだからどこかにペローバだけの純林があるだろうというものだった。

 

 調査前に航空写真を判読している中で、樹冠が巨大で、樹幹が柔らかく重なりあい、その密度が非常に高い場所を見つけた。これは素晴らしい森林があるに違いない。ここがペローバの純林に違いない。私の頭の中では、それが確信になっていた。そこに林立するペローバの姿は、そこに行かなくとも想像できた。しかしそれを確認するために、そこには絶対行ってみなければならない。しかし、調査チームで行かなければ一人ではそこへは到達できない。そこで密樹冠林調査チームを作り、私がそのチームのリーダーでその現場に向かった。

 

 キャンプから車で、他には全く車が通らない森林内の砂地の道路を3時間ほど走った遠い場所であったが、ワクワクしながらその調査地に向かった。

 

 道路際に車を止め、その森林を目指して測量をしながら約2kmほど、人ひとりが歩けるくらいに森林を伐開して進んだ。数時間後ようやくその場所に行きついた。想像していた通り、樹高30m以上、胸高直径1m以上のペローバの大木が林立しているのであった。最大のものは直径2m以上もあり、この大木が1本だけでなく、大木はこのペローバ以外には見当たらない姿には圧倒された。

 

 ペローバというのはキョウチクトウ科の樹木である。パラグアイではセドロ、ラパーチョについて3番目に良い木とされていた。何に良いかと言えば、もちろん材木としての利用である。樹皮はクヌギのような縦割れが入り、やや粉っぽい白肌である。最大樹高は40m以上にもなる。それがhaあたり70本?80本もあるのである。つまり12m×12m四方くらいに巨大木が1本あるのである。他の樹種の巨大木は全く見当たらない、この姿が今はないのが残念だ。今残っていれば、遺伝子資源保存林など貴重な森林に分類され保存されただろうと。これも普通の木材の利用として、何百年も生きてきたのに一瞬のうちに伐採されてしまったのだ。

 

ペローバの巨大木の下で.jpg

ペローバの巨大木の下で

 

 

 この地域は全体的に平坦であるが、大きく波を打ったような土地で、多少高い土地と低い土地があり、ここは周辺の土地より高かったから、水分条件などで、この木にぴったりあう適地があるのである。

 しかし、私はこの時、ドジなことに車にカメラを忘れてきてしまった。車まで約2Kmを2往復。カメラを取ってきて写真を撮ったが、残念なことに、このペローバの純林の全体像を示す写真を失ってしまった。

 

 

つづく

8月の駒ケ岳

社窓


8月の駒ケ岳

長かった梅雨が明け、いよいよ夏本番。

猛暑が続き、午後には雷雨に見舞われる天気。

8月に入ってずっと雲に隠れていた中央アルプスは、やっと見られるようになりました。

残雪も全て消えて、短い山の夏の姿です。

 

今年から8月11日が「山の日」として国民の祝日となりました。

でもこの祝日、学生の皆さんは夏休み中で恩恵に与れないためか、認知度がやや低いようです((+_+))

山からの恩恵を受ける信州人としては、この祝日が色々な面で良い機会となればと思います。

 

【南アルプス】

20160808minami_A.jpg

【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.14

森林紀行

悩まされた車

調査途中でエンコ

 ランドローバーは最初の予備調査の時は、新車で非常に強く、山の中をまるで戦車のように走った。道路からはずれても樹木が少ない所は林内でも小灌木をなぎ倒しながら、ゆっくりと進むことができた。しかし、それが良くなかったのだろう、やたらにギアを入れ替え、無理して走ったからすぐに故障気味となった。その後ずっと故障続きであったが、パラグアイでは中古車が多かったため、故障を直し直し使うのはむしろ得意であった。

 

川を渡るランドローバー.jpg

川を渡るランドローバー

 

 1982年9月23日(木)のことであった。普通は朝7時頃出発していたのであるが、この日はその時間には雨だったため、出発をためらい、しばらく様子を見ることにした。

 私はこの日は団長とカブラルと次に調査をするプロットのアプローチを探る仕事であった。30分ほど様子を見ていると雨は小降りになったので、カブラルの運転で7時半頃に出発した。10時頃まで車は順調に動いており、次に調査する起点をいくつか調べることができた。その後別な点を調べ終えてからエンジンをかけようとするとかからない。

  「いやいや、まいったぞ。」山中の草道であったが、多少の傾斜があったのが幸いした。カブラルが運転席に座り、バックにギアを入れ、車の前から団長と私の2人で押した。傾斜があったから動いたので、エンジンがうまくかかった。

 

 ほっとして次の点を捜しに行く。次の点でエンジンを止めて、しばらく調査をした後に、出発しようとするとエンジンは、またかからない。車が重いから相当に焦った。しかし、幸いなことに同じように多少の傾斜があったので、押しがけでエンジンがかかった。それからその日はカブラルにもうエンジンは止めるなとずっと動かしぱっなしで、帰りに国道沿いの修理屋で修理してもらい、何とかキャンプに帰ることができた。

 

 しかし、これが呼び水となったのであろうか。車の故障は完全には直っていなかった。これに続いてもっと恐ろしいことが起こったのである。

 

私のグループの車がエンコ、他のメンバーに助けてもらう

 翌々日の1982年9月25日 (土) にキャンプから車で3時間以上も離れたプロット61と62の偵察に他のメンバーとカブラルとの3人で朝7時に出発する。出発前に各チームは、今日はどのあたりに行くと150万haの調査地域全体をまとめたモザイク写真上に印をして出発するのであった。私は、いつものように、この日の調査地をモザイク写真に示し、他のメンバーに口頭でも伝えておいた。いくつかのグループが分散して夫々の調査プロットに向かった。

 

  目指すところはキャンプからは大分遠いところで、国道5号線から、1号線(ペドロ・ファン・カバジェーロとコンセプシオンを繋ぐ)に入り、1号線から途中行き止まりとなるが、森林に向かう道路があり、その道を約20Km 入ったところであった。そのあたりで、周囲を見ようと止まって観察してから、再度出発しようとしたところ、ランドローバのエンジンがかからない。その時、午前11時半であった。周囲は全く人の気配がなく、車も全く通らない。むしろこのようなところで人にあったら不思議なくらいであった。

 

車がエンコした近くの道路.jpg

車がエンコした近くの道路

 

 その後雨が降ってきて、しばらくすると土砂降りとなる。3人で車の中で雨が上がるのを待った。雨が上がった後、不思議なことにどこからともなくブラジル人2人が現れた。カブラルも彼らが何者かわからず、かなり警戒していて不安そうだった。しかし、彼らはこのあたりに侵入してきた土地なし農民だったようで、親切だった。彼らがポルトガル語で話し、カブラルがスペイン語で話して、よどみなく話が通じるのが、不安を感じつつも面白かった。彼らが車を押してくれ、4人で押した。しかし、平らな砂地では車が重く、エンジンがかからない。そして残念ながら彼らは帰っていった。

 

 しかたなく我々だけではどうすることもできず、車の中で他の車が通るのを待った。他の車が通れば引っ張ってもらい、エンジンをかけるのだ。しかし、他の車は全く通らない。午後4時になった。その時わずかに太陽が顔を見せた。するとさっきのブラジル人が他に3人連れてきてくれ合計5人のブラジル人が現れた。我々はまったく人気のないところから現れる彼らに警戒心を抱いたが、どうも親切そうだ。

 

 もう一度車を押してくれた。今度は全員で7名で押したのだ。しかし、砂地の道路では車は重くやはり、エンジンはかからなかった。1時間くらい奮闘したが、再度雨が降り出し、急に激しくなった。そしてブラジル人は再びどこかへ帰っていった。そして夜の闇が迫ってきた。腹も減って来たが食べるものがない。午後8時には真っ暗になった。「困ったな。誰か助けにきてくれるだろうか。明日になれば車は通るだろうか?」

 

 しかし、午後9時頃になると車のエンジンの音がはるかかなたから聞こえるようになった。ひょっとして別のグループが助けに来てくれたのかもしれない。そしてエンジンの音からはっきりともう1台のランドローバーのものだと分かった。音は徐々に徐々に大きくなり近づいて来る。我々は確信を持った。我々の仲間だと。助かったと。そして約1時間後の午後10時、別のランドローバーで他のメンバーと通訳、それにクエバス、オルテガが助けに来てくれたのだった。

 

  そのランドローバーでエンコしていたランドローバーを引っ張るとエンジンはいとも簡単にかかった。この助けに来てくれたメンバーによると、今朝、印をつけたモザイク写真をみれば、このあたりは一本道なので、この辺にいるだろうとあたりをつけて来てくれたとのことだった。我々は本当にうれしかった。

 

検問所での仮眠

 それから来た道を引き返したが、また、また一苦労である。途中の検問所で止められた。夜中の1時であった。夜中は車を通さないとのことだったので、仕方がない。朝、関門が開くまで車の中で仮眠を取った。朝6時に関門が開き、キャンプには翌日の朝7時に戻ることができた。

 

 幸いというかその日9月26日は日曜日で雨だったので、調査は中止にした。翌9月27日(月)も終日もの凄い雨だったので調査は中止にした。キャンプのテントの中にいたが浸水するテントも出る始末であった。

  それから南風が吹きだし、ようやく天気が良くなった。しかし南風はここでは寒くなる証拠だ。南風は南極から吹いてくるとのことで極端に寒くなる。しかし、我々には暑いよりは寒い方がずっと楽で、仕事がはかどることになる。

 

 

つづく

7月の駒ケ岳

社窓


7月の駒ケ岳

梅雨の小休止。
梅雨の間はなかなか姿を見せない両アルプスも、久しぶりに姿を見せました。
中央アルプスは、雪もすっかり解けて夏山の様相。

長野県では、7月の第4日曜日を「信州山の日」と定めています。

この「山の日」、他にも制定している都道府県がありますが、
8月11日が国民の祝日「山の日」となったことを受けて、そちらに移行したところもあるようです。

まだ梅雨が続きますが、これが明けるといよいよ夏山シーズンとなります。


[南アルプス]
20160702minami_A.jpg

 

Page Top