イーッ、てなる映画
こんにちは
私は映画を見るのが好きでよく見るのですが、その中からオススメのものを紹介したいと思います。
「パパラッチ」という映画なんですが、これが腹立つんですよ、すごく。
有名人を追いかけて勝手に写真を撮る、あのパパラッチについての映画です。
なんで腹立つ映画をわざわざ見るんだよ、と思うかもしれませんが、見るだけでムカツク映画なんてなかなか無いですよ。
最低の奴らが出てきます。
こんな感じの奴らが現実に存在するんだと考えると、また立腹することが出来ますよ。
感動でも悲しみでも怒りでもどんな感情でも動けば良い映画だと思います。
「ロンリーハート」、「ディセント」とかも良かったですね。
皆さんもなにかオススメがあったら教えて下さい。
ハブ
市内某公園にて
11月に入り徐々に寒くなってきました。
紅葉も進みあっと言う間に冬が来ます。
さて、市内の某公園にて写真を撮影していると・・・・
池に映る紅葉がきれいですね。
近くに行ってもう一枚・・・んっ?
んっ?んっ?
なにやら、白い花が?
サクラが咲いていました。
狂い咲きかな?
散歩をしていた近所の方に訪ねると、この公園のサクラは毎年、春と秋に咲くとのことでした。
ネットで検索してみたところ、「冬桜」という種類ではないかと思われます。
思いもよらぬところで、紅葉狩り&お花見が一度に出来てしまいました。
【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.2
出発準備
初めてのパラグアイ
パラグアイは、私が最初に行った南米の国である。海外出張ではインドネシアに次いで2番目の国である。最初に行ったのは1980年。現在2015年だから、今から35年前のことである。パラグアイでは2つの調査を行った。一つは今書いている北東部の森林資源調査であり、続けてカピバリという地区で、森林造成計画を作成する仕事を行った。
その後、1987年に南米全体の森林や林業の状況を調査に行った時に、パラグアイに滞在したので、パラグアイには3つの仕事を通じて8回ほど行っている。
北東部の調査の目的は、森林の資源量を調査し、森林開発計画のガイドラインを作成するというものであった。開発計画と言っても樹木を伐採し利用するための計画ではなく、持続的に木材を生産し、森林を保護するための森林管理計画の作成であった。いわば、林業サイドから見た地域開発計画の作成であり、どちらかといえば自然保護に重点を置いたものである。
出発前の準備
航空写真の判読
パラグアイ国の面積は約40万k?で日本よりやや大きい国である。国を南北に流れるパラグアイ川(ラプラタ川の上流)により国が東西に分けられる。国の半分以上を占める西側はチャコと呼ばれる乾燥地域で、当時はわずかに牧場がある程度でほとんど人は住んでいなかった。乾燥地であるのでタンニンを含む有用樹のケブラーチョなどが多く生育している。利用されている土地は東側のみと言ってよく、それは日本の約半分くらいの面積である。
パラグアイ地図
その東側でも北東部にある町ペドロ・フアン・カバジェーロを基地にしての調査だった。北東部は当時まだ原生林が残っていたが、すでに多くの森林で有用樹の伐採が行われている森林であった。最初の予備調査の前に撮影した航空写真を入手し、出発前に予備的に判読した。
判読というのは、室内で立体鏡というのを用いて航空写真を立体的に見て、森林を密度の濃い森林や薄い森林、樹高の高い森林や低い森林、それらを林相というのであるが、林相の基準を作って、各々の林相にグループ分けして行く作業である。
航空写真は、上空から東西方向に一定間隔で撮影したもので、隣り合った写真を2枚用いて、同じ個所を右側と左側から見て、それを重ねあわせると立体的に見えるのである。3次元の絵や柄合わせと、原理は同じである。これは言ってみればかなり専門的な作業であるが、上空の至近距離から森林を観察しているのと同様で、様々な発見ができ、興味津津、楽しみながらできた仕事であった。
今は、森林を見るのも航空写真からほとんど衛星情報に替わり、この専門的技術はすたれてしまった。この技術を身に付ければ現場では、2枚の航空写真を肉眼で立体視して、地形の変化も読めるし、大木を目印に自分がどこにいるかも容易につかめ、森林内にいても迷うことはなかったのである。今はGPSなど便利なものがあるからアナログ技術はすたれてしまった。
ただし、この調査でも当時自由につかえるようになったランドサットのデータを使って1981年3月と1983年3月の2年間の森林と土地利用の面積の変化を調べた。この時の結果では2年間で約5.3%の森林が減少していた。単純に推移すれば38年で森林が無くなってしまうのであるが、現実には森林の伐採が加速され、その倍くらいの早さで森林はなくなってしまったのだ。
濃い緑が森林。今ではほとんど森林が消滅
大森林内の不思議な道
さて、パラグアイ北東部の森林の航空写真を判読している時に、大森林地帯にかなりの密度で縦横に道路らしきものが判読できるのだった。しかし、密林であり、はっきりと連続しておらず、道路らしきものも木や草に覆われており、土は反射しないため白く光って見えず、一体何だろうかと不思議に思った。
パラグアイにはグアラニー族が多いと聞くし、もしかしたら先住民インディオの通り道かとも思った。しかし、通り道であればこんなに多くあるはずはないし、しかもはっきりとは判読できないだろうと思ったりもした。では、何であろうか?確かに何かが通った跡である。
実際に現地に入ってみて、その跡が何であるかすぐに分かったが、がっかりすることはなはだしかった。それは木材を伐採し、搬出する道路の跡だったのである。現地に入る前は伐採道など入っていない原生林と思っていたからよけいにがっかりした。おそらく人は、森林資源は無限にあるものと錯覚していたのだろう。無限にあると思われていた天然の森林も縦横無尽に道路を入れられて伐採されれば、あっというまに消失してしまうのである。
天然林の優良木の消失の道は、ヨーロッパも日本もたどった道で、パラグアイは遅れてきただけのことであるが、それにしてももったいないことをしたものである。
つづく
ミカン狩り
気持ちよい秋晴れが続いていますね。
庭の鉢植えミカンがだいぶ色付いてきました。
そろそろ収穫してもいい頃と思われます ♪
それにしてもちょっと実らせ過ぎですよね。
可哀想に重みで木も斜めになっています (–;)
週末自宅でミカン狩り ・・・ かな !?
10月の駒ヶ岳
【森林紀行No.4 パラグアイ – 北東部編】No.1
パラグアイ北東部の森林の印象
はじめに
今回から新たに南米パラグアイの森林について書く予定である。パラグアイに私が最初に行ったのは1980年、今から35年前のことである。信じられないくらい巨大な森林破壊が起こった場所であるが、それらや森林調査を中心に書いて行くつもりである。
巨大な森林破壊
「思ったよりずっと伐採されているな。樹海が一面に広がっていると思っていたが、伐採地が沢山見えるぞ。それでも広大な森林が広がっているな。」
「あそこの煙が上がっている伐採地に近づいてもらえるかな。」
もの凄いプロペラの騒音の中、軽飛行機のパイロットは大きな伐採地の上空まで来て、低空飛行をする。
「まだ燃えている木もある。くすぶっている木も沢山ある。いや、これは大変な森林破壊だ。それにしても焼け焦げた巨大木が立っている姿は、森林の墓場みたいだ。」
我々は軽飛行機に乗り、上空から森林の偵察飛行を行っていた。森林は期待に反して伐採が激しかった。期待していたのは広大な森林が地平線まで広がって見えることだった。
森林を燃やした後の光景。まるで森林の墓場。
「ここはまずは牧場にするのだろうな。焼いている一片の長さはどれくらいある?」
「そうだな。少なくとも5?以上はあるだろう。」
「すると少なくとも25平方キロ以上、つまり2,500ha以上の森林を一遍に焼いてしまったということか。信じられない巨大さだな。森林破壊もいいところだ。これじゃあ、調査地の森林が150万haあっても、すぐに無くなってしまうのではないか?」
(注 2,500haというと東京都の中央区と千代田区を合わせた面積よりも大きい。150万haというと岩手県と同程度の面積で、長野県の面積よりもやや大きい。)
「他の伐採地もこれほどの面積はないにしても1平方キロ以上を焼いている森林は沢山あるなあ。」
期待していた見渡す限り地平線まで森林が続いている場所はどこにもなく、森林は、虫食い状態になり始め、どこかに必ず伐採跡地が現れてがっかりした。
出発前の日本国内での準備作業で、航空写真を判読していて、およその森林の状況はわかっていた。しかし、航空写真のように一部を切り出して見るのではなく、軽飛行機からは地域全体を見ることができるので思ったよりも森林伐採が激しく、航空写真撮影後も伐採がかなり進んでいる様子がわかった。
森林を伐採後、牧場などに転換した土地
機内では、あそこが見たい、ここが見たいと我々がパイロットに要求するものだから軽飛行機は左右にターンとアップダウンを繰り返えし、途中で飛行機酔いをした。
我々は、森林破壊の巨大さに驚きながら3時間もの偵察飛行を終え、ペドロ・ファン・カバジェーロ(紳士のペドロ・ファンという意味)市の空港に降りたった。
パラグアイは地形が平坦なので、簡単に道路が作れ、トラックなどが入り易く、森林は伐採されやすい。日本のように山あり、谷ありで、物理的に開発が不可能な場所があるわけではなく、伐採に歯止めがきかない。
我々の調査の後の20年後、2000年前後に調査したチームによれば、1980年当時大森林であった地域の森林はほとんど無くなっていたとのことだった。
2015年の現在、グーグルアースの衛星写真で見ても当時大森林だった地域は、ほとんど森林が無いのに驚かされる。我々の調査した広大な森林は一体どこに行ってしまったのだろうか?
パラグアイ北東部の森林調査で強烈に残っている印象は、森林破壊の巨大さであった。
パラグアイや調査対象地の地図
南米
パラグアイ
調査対象地の位置(斜線部)
【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.29
緊急避難帰国(最後までトラブル)
ワガドゥグへ
4月28日(木)の朝、ダウダの運転で団長とワガドゥグに向かった。ワガドゥグではSさんと合流し、明日3人で東京に発つ予定である。出発してしばらくするとJICAから団長に電話がかかってきた。
「何ですって?我々が予約している明日のワガドゥグからパリ行きのエールフランスの便がキャンセルされたのですか?ブルキナの治安が悪化しているのでエアフラは運航を中止したのですか。本当ですか?それではもう一回パリまでの便を取りなおさなければならないんですね?我々は昨日便を変更したばかりですが、エアフラが飛ばないのならすぐに別な航空会社の便に変更しなければならないですね。それと我々は明日の4月29日までにブルキナを緊急避難で出国しなければならないということは変更できないのですね。分かりました。でも我々は今、バンフォラからワガドゥグに向かう車の中にいるのですぐに便を変更できないので、この電話の後で、ワガドゥグで働いているSさんに電話して、エアフラから何か別の便への変更を東京の旅行代理店に聞いてもらうことを頼みます。またはっきりしたら連絡します。」ということで電話を切った。
バンフォラを出発してすぐ右側にサトウキビ畑が広がる
そして団長がワガドゥグで働いているSさんに電話し、Sさんが日本の旅行代理店に連絡し、エアフラから別の便でパリに行ける便への変更を頼んだ。Sさんが日本に電話したところ生憎休日で、それも午後5時を過ぎていたので担当者はいなかったが、緊急デスクが働いてくれ、便を見つけることができた。それはワガドゥグからセネガルのダカールに飛び、ダカールからパリに行き、パリから東京へ戻る便だった。ワガドゥグからダカールまではブルキナ航空で、ダカールからパリ経由で成田まではエアフラであった。そして旅行代理店はE-チケットをその日の日本時間の朝9時以降にEメールで我々に送ってくれることになった。それはブルキナでは翌日の午前1時であった。
ボボジュラッソの踏切
ホテル・クルバにて
ホテル・クルバにはSさんと一緒に働いていて苗木案件の団長のNさんも宿泊していた。Nさんも明日緊急避難帰国しなければならない。Nさんはガーナ周りの便が取れたとのことだ。Nさんはこの程度の治安の悪化は全くたいしたことがないといった感想である。
実際に兵士の反乱事件に直接巻き込まれていないからであろう。しかし、長年国際機関で働いていた経験もあり、もっと大変な修羅場をいくつも潜り抜けてきたとのことである。ガーナの首都のアクラは良く知っているので問題ないとのことだった。
私は翌日の午前4時に起きてE-チケットが届いているかEメールを確かめたが、届いていなかった。それでスカイプで東京の旅行代理店に電話し、確かめた。するとワガドゥグからダカール便のE-チケットは発行でき、すぐにそれを送るとのことで、電話の後メールで受け取ることができ、持って来ていた小型のプリンターで印刷した。しかし、ダカールからパリまでの便はすぐに発行できないということだったので、予約番号を聞いた。予約番号があれば大丈夫とのことだった。
結局E-チケットを入手できたのはワガドゥグからダカールまでで、ダカールの空港では予約No.で対応することにした。
ホテルクルバのロビー
パイロットが来ないワガドゥグの空港
ホテルを朝8時に出て、空港に行った。空港までは5分である。飛行機の出発時間は10時である。
空港でのチェックインはスムーズにいった。待合室に入ると緊急避難帰国する日本人専門家が沢山いた。女性達は仲が良い。「あなたはどこへ行くの?セネガルのダカールね。私はガーナのアクラ周りよ。」他にもこの周辺の首都の名前が飛び交っている。
しかし、10時になってもダカール行きの飛行機への搭乗案内はない。セネガル以外の国に脱出する人達は皆出発してしまった。すると予定しているセネガル便のパイロットが来ないので別なパイロットを捜しているとアナウンスがあった。「エッ。何?考えられないなあ。そんなことで大丈夫なんだろうか?ブルキナ航空はパイロットだけでなく機体も大丈夫なのだろうか?」と不安感が浮かぶ。しかし、待っているしかない。12時少し前になり別なパイロットが来たとアナウンスがあり、我々も機内に入ることができた。長い4時間の待時間だった。とうとうワガドゥグを脱出できたのだった。何だってとても不安であわただしい日々だったので、飛び立った瞬間は、ブルキナ航空の飛行機ではあったが、これで治安の悪い場所から逃れられたととても安心感が湧いた。飛び立った飛行機は最初マリの首都バマコに降りた。バマコで降りた客に代わり新たな客が乗ってきた。約1時間駐機していたが、とても暑かった。そしてバマコからセネガルのダカールに向かった。私はセネガルのプロジェクトに約7年ほどかかわっていたので、ダカールの空港は勝手知ったる空港で、ほっとした。ここで7時間ほど待って夜行便でパリに翌日の早朝着いた。ホテルで数時間休みパリから成田へ向かった。そして最初に記したように飛行機は福島上空を避け、航路を南に南下させ、中国・四国地方の上空で日本列島を横断し、成田空港に無事到着した。
私は今回の出発前日の地震からワガドゥグでの兵士の反乱事件などいろいろなダメージを受け相当神経過敏になっていた。成田空港へついたとたんに2か月前の大地震と原発事故の恐怖が思い起こされるのである。そして空港の地下の電車のホームに行く時も恐怖感を感じた。しかし、電車に乗ったら万一地下が崩れても車両がつぶれなければ、それが楯となり瓦礫からは護ってくれるだろうと妙な安心感も湧くのであった。
終わりに
ブルキナ・ファソはこの後政情も落ち着き、半年後にプロジェクトは再開となった。その時のことはまた、機会を改めて述べてみたい。
ブルキナ・ファソでは最近(2015年9月17日)、コンパオレ前大統領の側近がクーデターを起こした。コンパオレ前大統領は、昨年(2014)の抗議デモの激化により27年間続いた長期政権から退陣した。その後カファンド暫定大統領やジダ首相らが政権運営をしていたが、この日大統領警護隊に拘束され、軍が全権を掌握した。しかし、首都ワガドゥグにクーデターを支持しない他の軍部隊が国内各地から集結し、警護隊への圧力が高まり9月23日、カファンド暫定大統領が解放され職務に復帰した。続いて警護隊とクーデター反対派の兵士も衝突回避で合意し、クーデターは失敗に終わった形となった。
この紀行文の最初では2011年3月?4月にかけて起きたクーデター未遂事件を書いたが、西アフリカ全体に不安定な政権が多い。国際協力や民間の事業でこの地域で働いている日本人も多いが、この地域も平和で安定し、皆さん無事で過ごせることを願ってやまない。
さて、ひとまずここでブルキナ・ファソ編は終わり、次回からは、パラグアイで行った仕事について書く予定である。
飲み比べ
9月も終わりが近づき、夜はめっきり涼しくなってきました。
自他ともに認める日本酒党の自分にとっては、これからが美味しく酒を味わえる季節です。
晩酌は夜遅くなった日以外はほぼ毎晩なので、普段飲んでいるのは2リッター1000円以下の紙パックが主ですが、先日ネットでいいものを見つけたので、試しに取り寄せてみました。
今回取り寄せたのは、「新潟の地酒720ml6本飲み比べセット」で、量もあり送料無料の5000円(1本当り900円程度)とかなりお得です。
既に6本全部飲み干してしまいまいしたが、味もそれぞれに違いがあって、なかなか楽しめました。
最近は外で飲むことがほとんどないので、たまにはプチ贅沢で全国の地酒を取り寄せて楽しんでみたいと思っています。
myst
【森林紀行No.3 ブルキナ・ファソ編】No.28
緊急避難帰国(残務整理)
帰国への算段
プロジェクトの活動は継続しており、私も多くの村で活動状況を見て、プロジェクトの内容をほとんど理解したから、さあこれからというところであった。しかし、2011年4月14、15日とワガドゥグではクーデター未遂事件が起き、それ以後ブルキナの治安は益々悪化していった。16日の晩にはポー(Po)で、17日の晩にはテンコドゴ(Tenkodogo)で兵士による威嚇発砲事件が起きた。
急激な治安の悪化といっても良いような状況になった。よりによって、私は最も治安の悪い時期にブルキナに来てしまったようだ。次に交代で来る予定のK君も日本の外務省が渡航延期勧告を出したので、予定通り来るのが難しくなった。
そして協力隊員には、ついに緊急避難帰国命令が出て、バンフォラにいる隊員達は4月19日(火)にワガドゥグに集合し、すぐに帰国しなければならなくなった。我々は、同じ日本の協力なのに協力隊員だけが緊急避難帰国で、何故専門家は残って仕事を継続しなければならないのか不可解であった。
団長と相談し、このような現状を考えると専門家に対するJICAの緊急避難帰国命令が出るのを待っていては遅すぎる。この治安の悪化状況ではバンフォラでも何があってもおかしくないので予定を早めて帰国する算段をした。我々には3月22日にワガドゥグでの兵士の反乱事件に巻き込まれた後遺症が強く残っていて、2度とあのような恐怖の時間を過ごしたくはなかった。
しかし、我々はJICAと契約しているので、決められている帰国日が来るまでは勝手に帰国することはできない。そこで、早く帰国することによって残ってしまう仕事は、次回治安が回復してから来る時に行うような先送りする対応案を作り、JICA事務所へ提出した。その案では私と団長は5月6日にワガドゥグを発ち、5月8日に日本に到着する案だった。
するとその対応案が認められ、我々はとにかく5月初旬には帰国できることとなった。そして東京の旅行代理店に連絡し、航空便の変更を依頼し、5月6日ワガドゥグ発の便が確保でき、一安心した。
バンフォラの我が家
協力隊の帰国
4月19日(火)村で建設した倉庫の検査に行く前の早朝、ワガドゥグへ戻る協力隊員をバンフォラのバスのターミナルへ見送りに行った。このバスターミナルはラキエタバスのもので、このオーナーがラキエタ・センターを持っていて、そこでシアバター石鹸を製造している。
この周辺の5名程の隊員達が集まっていて、皆と別れの挨拶をする。どちらかというと隊員達は帰国はしたくないようであるが、バンフォラでも兵士の威嚇発砲事件に遭遇しているし、ブルキナ全体で同じ事件が起きるようになってきていては、帰国もやむなしといったところであった。
その中の一人の女性隊員は地元の青年と恋仲になっていたようで、その青年と抱き合ったままぴったりとくっついて離れられない。とても悲しく可哀そうな光景であった。実際このシーンにはびっくりしたが、こうしてオープンにできた人は良いだろう。中にはひっそりと別れた人もいるかもしれない。生物として人間を見れば、遠いところの男女が引きつけ合うのは当たり前のことである。
専門家の帰国
そんなことで協力隊員がいなくなり、事務所からはIさんが消え、急にさみしくなった。我が家にも時々訪ねてくる協力隊員がいなくなってしまったというだけで、幾日も経っていないのに急に寂しさを感じるようになった。
ブルキナでは4月18日に新首相が任命され、軍の参謀総長など指揮官クラスが大幅に交代させられた。しかし、若手兵士の反乱を抑えられず、治安は悪くなる一方である。
すると協力隊よりも約10日遅れではあるが、4月25日(月)の夜になり、JICA事務所から4月29日(金)に緊急避難帰国せよと電話が入った。これは決定であるとのことである。やはりそうなのだ。我々は独自に提案していたが、このような状況では仕事どころではない。
それで再び東京の旅行代理店に連絡し、5月6日ワガドゥグ発に変更した航空券を再々度、4月29日(金)発に変更してもらった。幸い同じルートで席を確保することができた。
バンフォラの我が家の私の部屋
暫定的残務整理
4月26日(火)、27日(水)は事務所と家では暫定的な残務整理を行った。26日(火)に事務所でブルキナ側責任者のキニーに我々が緊急避難帰国することになった事情を話し了解してもらった。しかし、プロジェクトは中断ではなくブルキナ側スタッフだけで継続して運営していく必要があり、それには運営資金が必要であった。プロジェクトが再開されるまでの繋ぎ資金はブルキナ側に立て替えておいてもらいたいところであったが、何しろブルキナ側は彼らが用意すべき予算さえ全て用意できているわけでもなく、プロジェクトが一部を立て替えている状態だったので、繋ぎの立て替えも頼めない状態だった。しかし、立て替えている予算はまもなく降りるということだったので、とりあえず6月一杯までの資金を渡し、その後は立て替えてある予算で運営するとのことで話はついた。
我々はプロジェクト資金の整理や仕事の継続方法などブルキナ側のスタッフとの打ち合わせに忙殺された。
そして家では共通の荷物や自分の荷物の片づけで忙しかった。部屋は台所だけずっとキープし、その他の部屋、居間、バストイレはホテル側が客に貸すために明け渡すことにし、残していく荷物はすべて台所に押し込んだ。
我が家の台所
多くの食材を残していったが、半年後に来たときはほとんどを捨てざるを得なかった
つづく